目次
Page 1
ー 根深く嫌悪が残る理由
Page 2
ー 渡部氏の緊張を読み解く
Page 3
ー 真摯に取り組もうとしたがゆえの緊張感

 お笑いコンビ、アンジャッシュ渡部建氏が6月21日、ゲストコメンテーターとしてTOKYO MX『5時に夢中!』に出演しました。2020年に複数の女性と多目的トイレで不倫していたことが報じられ、活動自粛。この度、4年ぶりに地上波で活動再開後初の生番組出演となりました。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 YAHOO!JAPANリアルタイム検索でここ1週間(6月24日付)の「5時に夢中 渡部」のポスト数グラフを見ると、53%のポジティブ、47%のネガティブ反応があることがわかりました。わずかにポジティブ反応が上回っていますが、4年経ても払拭されない多くのネガティブ反応があることに問題の深さを感じます。なぜここまで根深いネガティブ反応が続くのでしょうか。

根深く嫌悪が残る理由

 ネットの投稿を見ると、怒りというよりも、軽蔑や嫌悪反応が目立ちます。嫌悪に焦点を当てることで、根深さの謎が垣間見られます。嫌悪は「不快なモノ」を原因に生じ、「不快なモノ」を排除しようとするための感情です。具体的に見ると5段階のレベルがあります(Rozinら, 2008)。

 最も根源的な嫌悪は、毒物や腐敗物に対して生じます。次の2番目の嫌悪は、病気やウイルス感染の恐れがある身体接触や分泌物、食物摂取に対して生じます。

 3番目の嫌悪は、獣性に関わる嫌悪。セックスや死、身体表面の異常に対して生じます。身体と魂を守り、死を否定したいために生じ、動物と人間の境となる嫌悪です。

 4番目は対人嫌悪です。よそ者や望ましくない者に対して生じます。そして最後の5番目が、道徳違反に対して生じる嫌悪です。最後の2つは社会的秩序を守るためにあり、集団を形成する動物にも見られますが、その複雑な形は人間特有のものとなります。最初の嫌悪ほど受け入れることが難しくなります。