目次
Page 1
ー 「医師の言う余命はアテにならない」
Page 2
ー 「余命は聞かないほうがいい」が良い理由
Page 3
ー ステージ4は決して『イコール末期がん』ではない
Page 4
ー 余命に負けない暮らし方とは

 ドラマ映画ではよく、がんになった人物が“余命”を告げられてショックを受けるシーンが登場する。しかし現実には、余命を超えて長生きするがん患者も多く逆に余命を聞いたばかりに寿命が縮まってしまう人も多いとか。「なぜ余命はアテにならないのか」、がん専門医に聞いた。

「医師の言う余命はアテにならない」

 がん治療の過程では、がんの進行や高齢を理由に手術ができなかったり、抗がん剤が効かなくなるなど、積極的な治療が難しくなる場合がある。このようなときに、患者本人や家族が知りたくなるのは、「あとどのくらい生きられるのか」、すなわち余命だろう。

 ところが、知りたい一方で、余命を告げられてショックを受けない人はいない。患者や家族にとって何よりつらい状況だ。

 がん専門医として数多くのがん患者を治療してきた帝京大学福岡医療技術学部教授の佐藤典宏先生は、ズバリ「医師の言う余命はアテにならない」、さらには「余命は聞かないほうがいい」と断言する。

例えば、余命1年と言われた患者さんが、3年、5年、10年と長く生きることがあります。また、逆に余命よりも早く亡くなる方もいます。医師の言う余命は、過去のデータや経験を根拠にしてはいますが、実際には個人差が大きく、ぴたりと予測するのは不可能。信じる必要はないのです」(佐藤先生、以下同)

 問題は、アテにならないにもかかわらず、余命を聞いてしまったばかりに、貴重な時間を鬱々と楽しまないで過ごしてしまう人が少なくないことだという。

イラスト/小島サエキチ
イラスト/小島サエキチ

 

 なぜ、そのような問題が起こってしまうのか。それは、医師の余命の考え方と、患者側の余命の受け取り方にズレがあるからだ。

医師が『余命』と言うとき、同じようなステージの患者のデータと経験から『生存期間の中央値』を想定しています。中央値とは、例えば、99人の患者を対象にする場合、生存期間の順に並べたときに中央に位置する値のこと。つまり、余命とは50番目に亡くなった患者の生存期間にすぎない。平均値のようなものなのです

 ということは、仮に「余命1年」と言われたとしても、半数の患者は1年以上長く生きるということになる。