ボケない食事習慣1「お酒を飲むなら赤ワイン」

 まず、古和先生が意識的にとってほしいと提案するのはポリフェノール。老化を抑え、脳の機能を維持するために欠かせない抗酸化作用にすぐれている点でもメリットが大きいが、何より脳のゴミを排出するのに大事な役割を果たす。

脳のシミのもとになるアミロイドβは、たまると塊になりますが、ポリフェノールはそれを解きほぐして柔らかくし、脳の外へ出しやすくしてくれます

 ポリフェノールを含む食品の中でも特に赤ワインは優秀。アミロイドβを固まりにくくさせるミリセチンと脳の神経細胞の働きを調整し長持ちさせるレスベラトロールという2つのポリフェノールが含まれている。

海外のデータですが、赤ワインを毎日3~4杯飲む人のほうが飲まない人よりも発症リスクが5分の1になるという調査結果もあります。

 ただし、飲みすぎは生活習慣病のリスクを高めますし、酔って転倒し、頭を打ってしまっては、逆に認知症を引き寄せることに。飲むなら無理のない範囲を心がけましょう」

ボケない食事習慣1「お酒を飲むなら赤ワイン」※出典:ワインと認知症やアルツハイマー病との関係(ボルドー大学中央病院による調査結果)
ボケない食事習慣1「お酒を飲むなら赤ワイン」※出典:ワインと認知症やアルツハイマー病との関係(ボルドー大学中央病院による調査結果)
【写真】WHOのお墨付き!認知症予防食で意識すべき「地中海食」

ボケない食事習慣2「朝晩に緑茶を飲む」

緑茶に含まれるポリフェノールのカテキンには、アミロイドβが固まるのを抑え、認知機能の改善に効果があることが明らかになっています

 また、カテキンのもとになるテアニンというアミノ酸には、老人斑が持つ毒から脳の神経細胞を守る力があることも判明。

「緑茶を1日2杯以上飲む人は、ほぼ飲まない人に比べて認知機能が下がりにくく、認知症の発症リスクが30%低下するなど、緑茶を飲む習慣が発症率を下げることは複数の研究でわかってきました」

 とはいえ、カフェインが多く含まれる緑茶。1日数杯程度で楽しむのがベターだ。

ボケない食事習慣2「朝晩に緑茶を飲む」※写真はイメージです
ボケない食事習慣2「朝晩に緑茶を飲む」※写真はイメージです

ボケない食事習慣3「週1回はスパイスたっぷりカレーを」

 食卓の定番メニューでも認知症予防が可能。

「カレーをよく食べる人ほど認知症になりづらいということがわかってきています」

 カレーに使われるスパイスのターメリック(ウコン)には、クルクミンというポリフェノールが含まれるが、古和先生いわく、これが脳の健康に効果を発揮。

「クルクミンは、アミロイドβをたまりにくくするだけでなく、固まり始めているところをほぐしてくれます。動物実験の段階ですが、老人斑が減少するという好影響も確認されています」

 カレーが国民食のインドの70~80歳代は、アメリカの同年代に比べて、アルツハイマー認知症の発症率が約4分の1というデータも。

 でも、スパイスがブレンドされた状態で売られていることの多い“日本式カレー”の効果は?

近年の研究で、日本のカレーでも効果があることがわかりました。長期的かつ頻繁に食べることが大切で、週1回食べることを1年以上続けると認知機能の低下のリスクが約30%も下がると確認されています。私も週1回はカレーを食べていますよ!

※出典:「日本人中高齢者における成人以降の長期のカレー摂取頻度と認知機能の関係」(ハウス食品グループ、東京大学、二松学舎大学による共同研究)
※出典:「日本人中高齢者における成人以降の長期のカレー摂取頻度と認知機能の関係」(ハウス食品グループ、東京大学、二松学舎大学による共同研究)