「寝つきが悪い」「食欲がない」「肩こりがひどい」そんな症状の原因には「冷え」がひそんでいることがあります。こうした状態は生活の質を下げ、病気につながることも。東洋医学をベースとした、身体の代謝を上げるレシピで冬の毎日を健やかに過ごしましょう。
寒さで体調をくずしがちなこの季節。ストレスや運動不足、睡眠不足なども重なると身体は冷え、代謝が衰えます。
冬の不調をオフ!温活おかず
「東洋医学では、生命力の源であり、身体を健やかに保つ働きのことを“気”と呼びますが、現代に生きる私たちは偏った食生活などで、“気”は傷つき削(そ)がれています。
“気”の重要な働きに、全身に血を巡らせて身体を温める作用がありますが、足りなかったり巡らなかったりすると“身体を温める力の低下”つまり“冷え”が起こります。すると五臓六腑の働きが鈍り、心身のあちこちに不調が起こるのです」と麻木さん。
今回、紹介してくれたのは「温活薬膳」。入手しにくい高価な生薬や、手間のかかる調理法は不要、身近な食材でパパッと作れるものばかり。
「朝食にはお粥(かゆ)やスープなどをとり、しっかり胃の腑を温めて一日を始めるのはいいですね。また首・手首・足首の3つの首の保温をし、マフラーやスカーフを巻いて、とにかく身体を冷やさないように毎日を過ごしたいものです」
温活薬膳のポイント
1.しょうがやにんにく、スパイスなどの香辛料、香味野菜など身体を温める食材を取り入れる。ただし、唐辛子のような刺激の強いものを大量にとるのはNG。
2.揚げ物など油を多用する調理法よりも、蒸す、煮るなどの優しい調理法を心がける。味つけはシンプルに、塩分は控えめが原則。
3.一物全体といって、可食部はできるだけ丸ごといただく。野菜の皮などはできるだけそのままに。魚などは圧力鍋で骨までやわらかくして丸ごといただくのもよい。缶詰などを利用するのもおすすめ。
4.冷蔵庫で冷やしたものはとらない。常温以上の温度でとる。特に水やお茶など日常的にとる水分は常温で。白湯(さゆ)もOK。
5.生野菜や果物などは身体を冷やすものが多いので、身体がまだ目覚めておらず温まっていない朝には食べず、午後以降の時間帯にとる。
6.食べる量は腹八分目に。間食や寝る直前の飲食は控えて。ダラダラと飲食し、常に消化に熱を奪われるのはよくないのでメリハリのある食生活を心がけて。