忘れがちなお手入れ、肌トラブルの原因にも

 せっかく上位機種を購入するのであれば、失敗は避けたいもの。レビューや口コミを参考にすることも重要だが、もっと大切なのは「実際に試すこと」と吉田さん。「家電レンタルサービスを活用して、使い心地や効果を確かめるのがおすすめです。メーカーが自社で貸し出しサービスを行っているところもあり、製品に自信があるんだなと感じますね

 レンタルしないまでも、家電量販店などで実機を手に取ってみることは必須。

教えておきたい美顔器のスゴワザ機能
教えておきたい美顔器のスゴワザ機能
【写真】美容のスペシャリストが選ぶ、珠玉の美顔器4選

「重さ、扱いやすさ、サイズ感など、実際に触れてみないとわからないポイントが意外と多いです。実機を手に取ることは絶対してほしいです

 とはいえ、エントリーモデルでも決して安くないものが多い美顔器。吉田さんは、「最近のスマートフォンの価格を考えてみてほしい」と言う。

「発売当初はスマホが10万円以上することに抵抗を感じていましたが、今では多くの人がその価値に納得して、便利さを享受していますよね。美顔器も、10万円前後の価格で最先端の技術や高性能を備えた製品が手に入ります。 そう考えると、値段に見合ったメリットがあるといえますし、自分への投資として購入するのもアリだと思うんです

 もうひとつ、「せっかく美顔器を使うなら忘れないでほしい」と吉田さんが言うのは美顔器のお手入れについて。美顔器はに直接触れるため、汚れがたまるとトラブルの原因に。

「私は使用後、必ずアルコールスプレーで消毒します。顔に触れるヘッド部分はお手入れしても、持ち手までは拭いていないという人も多いのでは。

 皮脂やジェルなどが付着していると雑菌が繁殖してしまうので、アルコールをティッシュやコットンに吹きつけて、全体を拭きましょう」

美顔器をMAXに使いこなすためのQ&A

飽きっぽいから続ける自信がない。どうすれば?

「美顔器を『生活の動線上』、例えば洗面所など、毎日必ず目に入る場所に置いておきましょう。私はキッチンに置いていますよ。また、『美容液を手で塗るより、20倍浸透効率が高まる』など、美顔器の具体的なスペックを覚えておくと、モチベーションが上がるはず!」

夜は疲れて、使うのが面倒になってしまうのですが…。

「実はおすすめは朝のメイク前の使用。夜は皮膚が排出を行う時間帯なのでシンプルケアで十分。朝、美顔器での水分量が増えたり血色が良くなれば、メイクの仕上がりもアップします。私もメイク前にEMS美顔器を使った際、『頬が引き上げられチークを塗る位置が変わった』と感じたことも。『メイクの一環』として習慣化を」