目次
Page 1
ー 悠仁さまの安全を確保できるかが喫緊の課題
Page 2
ー 「学内で孤立」してしまう可能性
Page 3
ー お母さまに励ましのお言葉を

悠仁さまには、ぜひ来店していただきたいです!」

 こう鼻息を荒くするのは、茨城県つくば市のとんかつ店『とんとこ豚』の店主。筑波大学からほど近いこの店は、多くの学生が足しげく通う人気店だという。この春、筑波大学へ入学される悠仁さまも、もしかするとお忍びで通われるかもしれない。

悠仁さまの安全を確保できるかが喫緊の課題

「うちのアルバイトに悠仁さまと同じ生命環境学群の学生がいるので、その子に“もし仲よくなったら連れてきてよ”とお願いしています(笑)。来店していただけたら、こんなにうれしいことはありません」(『とんとこ豚』店主)

 悠仁さまのご入学に、地元では歓迎の声が上がっている。その一方で、安全なキャンパスライフを送るうえでの警備面が不安視され、早くも暗雲が立ち込めている。

「今年1月、法政大学のキャンパス内で、女子大学生がほかの学生をハンマーで殴る事件が起き、8人が負傷しました。現場となった多摩キャンパスは周囲を山に囲まれており、『秘境キャンパス』とも呼ばれています。周囲から隔絶されているという点は、都心から70キロほど離れた筑波大学も似た環境であり、同じようなトラブルが起こる可能性もないとは言い切れません」(皇室ジャーナリスト、以下同)

 さらに、筑波大学はその特性上、ほかの大学よりも警備の難易度が高いという。

「筑波大学は単一のキャンパスとしては国内第2位の敷地面積を誇り、“開かれた大学”という建学時の理念を体現した開放的なキャンパスとなっています。この広大な敷地を警備が全てカバーするのは困難です。また、文部科学省によると、国立大学のキャンパスは公共性のある空間であり、地域のまちづくりの資源として生かすことが求められています。そのため、学校関係者以外の出入りを制限しづらいのです。そうした厳しい条件下で、いかに悠仁さまの安全を確保できるかが喫緊の課題となっています」