「学内で孤立」してしまう可能性
法政大学で起こったハンマー事件を受け、筑波大学の永田恭介学長は1月の定例会見で、「学生のコミュニティーづくりが最大の抑止力です。(中略)学生を信頼して、学生のコミュニティーの中で暮らしていただけるといいなと思っております」と語った。
しかし─、
「大学合格発表後に開かれた会見で、秋篠宮家の側近である皇嗣職大夫の吉田尚正氏は、悠仁さまがお住まいから車で通学する見通しだと明らかにしたのです。赤坂のご自宅から筑波大学まで、渋滞にはまらなかったとしても片道約1時間半もかかることや、道中の危険性から、“現実的ではない”との反応が相次ぎました」(皇室担当記者)
筑波大学はほとんどの学生が寮や大学付近でのひとり暮らしをしているという。そんな環境下だからこそ、稀有な“自宅通学組”である悠仁さまが大学のコミュニティーに溶け込めるか、筑波大学の学生の間では心配の声が上がっている。
「都内から通学している学生は、私の周りでは聞いたことがありません。筑波は大学の敷地内に大きめのスーパーや種類豊富な学食があって、学内でほとんどのことが完結するので、頻繁には大学の外へ出ませんし、他の大学の人たちと関わる機会も少ないです。その分、寮やサークルといったコミュニティでのつながりが強いので、悠仁さまがもしサークルにも入会されないなら、学内で孤立されてしまう気がします……」(筑波大学に通う学生)
前出の永田学長も、昨年12月に開かれた定例会見で、次年度から悠仁さまが入学されることを受け、「筑波大学は寮に入ることを基本とした大学で、希望としては悠仁さまにも寮に暮らしていただければいいと思う」と自らの考えを話していた。
大学の方針から外れ、身に危険が及ぶ可能性があったとしても、自宅からの通学が検討されているのは、母である紀子さまの意向が強く関係しているようだ。