目次
Page 1
ー ライブ配信は「気がラク」
Page 2
ー 嫌いなものとは距離を置くこと
Page 3
ー 正義のために命は懸けられない

 

 ロシアで生まれ、6歳のときに兵庫県姫路市に移住。今では関西弁を操る「めんどくさいロシア人」として活動している小原ブラスさん(32)。

 自身のYouTubeチャンネル『小原ブラスの知らんけど』のライブ配信では、世間のニュースを独自の視点でぶった斬る“ブラス節”が炸裂(さくれつ)し、配信されるたびにネットニュースをにぎわせている。

「一部の発言を切り取るネットニュースに批判的なタレントさんが多いけど、私はどんどん書いてほしいですね。なかには、私の発言意図をしっかりくみ取った記事もあるので“ラブ”を感じるんです。何より、無料で私を宣伝してくれるなんてありがたいですよ(笑)」(小原さん、以下同)

ライブ配信は「気がラク」

 現在は『5時に夢中!』(TOKYO MX)や『ABEMA Prime』などのテレビ出演をはじめ、コラム執筆など、活躍の場を広げているが、なかでも「ライブ配信」が一番しっくりくる、と話す。

小原ブラスさん 撮影/矢島泰輔
小原ブラスさん 撮影/矢島泰輔

「テレビに出演して面白いことが言えなかったときは、『私はこの世界に向いてない……』と、落ち込んでいます。それに自分のYouTubeチャンネル用に動画を撮影しても、後から見て『こんな内容じゃ投稿できない!』と感じ、お蔵入りにした動画もたくさんあるんです。

 その点、生のライブ配信は“無責任”だから気がラクだし、完璧に作り込めないのがいいところ。配信の発言が切り取られて炎上しても『しょうがないじゃん。そのときはそう思ったんやから』って開き直れるし、自分を許せるんですよね

 完璧を求めた末にたどり着いたのが、ライブ配信だったのだ。

ときどき配信中にアンチのコメントも送られてきますが『どうぞ嫌ってください』という感じ。ただ、ムカつくアンチコメントには反応したうえでコメントを消します(笑)。

 
批判的なコメントを見ていると、彼らは私のように“関西弁をしゃべるゲイのロシア人”という自分と異なる価値観を持つ相手に対して、恐怖心を抱いている印象がありますね」