“北斗晶さんのニュースを見て、他人事とは思えなくなった”と、いま乳がん検診の希望者が医療機関に殺到しているという。
あなたにとっての理想的な受け方は? 早期発見・治療のために、安心できる乳がん検診の受け方を紹介しよう。
・こんなときでも検査は受けられる?
妊娠中や授乳中は、乳腺の状態が見えにくくなるので、自治体などの検診が受けられないことも。気になる症状がある、あるいは続けて出産し、授乳期間が数年にわたっている場合などは、医療機関を受診しよう。超音波検査が受けられる。
また、豊胸手術を受けた場合も、自治体などの検診対象外になりがちだが、専門の技師がいる医療機関であれば、マンモグラフィー撮影が行える。予約の際に必ず胸の状態を報告しよう。
・年代別、受け方のポイント
家族に乳がん経験者がいたり、ホルモン補充療法をした人は、20代から検診を。それ以外の人も30代になったら検診デビューを。また、自己チェックも習慣化させよう。
30代での検診は、まず健康なときの乳腺の状態を把握しておき、その後の早期発見に役立てるという側面がある。検診の案内が来たときは、ぜひ受けておきたいところ。
信頼できる検査施設を選び、自己負担になるが、マンモグラフィー検査と同時に超音波検査も受けておき、医師に今後の検診プランを立ててもらうのもおすすめ。最初の検診で異常がなければマンモグラフィーは数年おきに、超音波検診を中心にプランを立てることも。
40歳以上は毎年、検診を受けたいもの。超音波とマンモを併用することで、乳がんの発見率が1.5倍に高まることが最近発表されている。
勤務先でマンモグラフィーを伴う乳がん検診を行っているか確認しよう。行っている場合は、信頼できる施設を選ぼう。勤務先で行っていない場合は、自分で乳腺クリニックなどに問い合わせて受ける。費用は自己負担だが自分に合った検診を選んで受けられることがある。
乳がんは授乳をした人にも、出産をした人にも起こる。大丈夫と過信せず、乳がん検診を受けよう。夫の勤務先の保険に入っている人は、主婦を対象とした乳がん検診を行っているか確認を。国民健康保険の人は同じく自治体に問い合わせを。
2年に1回(できれば1年に1回)、マンモグラフィーを伴う検査を受け、自己チェックも月に1度は行いたい。とくに更年期のホルモン療法を行っている人は、リスクも高まるので検診が重要だ。