ひと昔前なら“亭主関白”に“かかあ天下”。そんな言葉でくくられていた夫婦関係が、最近、「夫源病」という言葉で指摘されはじめた。夫の無神経な言動によるストレスが原因で、妻が心身の不調に苦しむ状態をさす。’11年に循環器科専門医の石倉文信さんが提唱した言葉だ。また最近では、妻が原因で夫が苦しむ「妻源病」の存在も明らかに。
夫婦がともに消耗せず、なるべくストレスなく一緒にいるためのアドバイスを、石蔵さん、夫婦問題に詳しいカウンセラーの奥元絢子さんに聞いた。
【1】適度な距離を保つ
夫/妻源病の症状が悪化している場合は、まずは配偶者と離れる時間を作ってみること。
「夫源病の場合、妻の行動を縛りたがる夫が多いですが、まずは飲み会、次に1泊、長期の旅行と段階を踏んで説得を。留守にする間の世話はしない、外出中は夫と連絡をとらないのがポイント」(石蔵さん)。
「まずは自分を癒す時間をもち、それから問題解決を。心身の健康が保てないなら、実家に帰るなどして、いったん逃げるのもあり」(奥元さん)
【2】プチげんかや話し合いをする
石蔵さんは、不満はその場で伝えてプチげんかをし、本音を言い合える関係を作ることをすすめる。
また、奥元さんは「Iメッセージ」での会話を提案。
「“あなたってなんでそうなの!”というYouメッセージではなく、“そういう言い方されると、私は傷つくんだ”と自分を主語にしたIメッセージで伝えると、相手は責められているように感じません」
それでもうまく話し合えないときは、カウンセラーなどの専門家や第三者の力を借りて。
【3】自分なりのストレス発散方法をもつ
自分なりのストレス発散方法でやり過ごすのもひとつの手。
「サンドバッグを夫に見立てて殴る、ぬいぐるみを壊す、皿を割るなどのほか、カラオケで声を出すのも有効。感情を表に出すのも発散になるので、悲しい映画を見て思い切り泣くのも◎。また、不倫は危険ですが、アイドルに仮想恋愛するのはセーフと言えるでしょう」(石蔵さん)