五木寛之さんのエッセイ『生きるヒント』。'90年代に雑誌『ミセス』に連載され、全5巻にまとめられた本は当時大ベストセラーに。それらを2006年に『新版 生きるヒント』として編み直し、このたび待望の文庫『新版 生きるヒント 1 自分を発見するための12のレッスン』となりました。
「僕の考えではね、5年か10年たって古さを感じさせるようなものは、25年くらいたつと新しくなるんです。裸電球とか箱型テレビとか、そういうものが書いてあるほうが、時間がたつとノスタルジーも湧いてきて、かえって新鮮に感じられるんです。この本もそうで、みんなによく読まれていて、祖母、母、娘と三代にわたっている読者もいるんですよ」
書いたものより、語ったもののほうを大事にしている
最初に『生きるヒント』の単行本が出たのは1993年、今から23年前ですが、内容は今でも新鮮。副題の「自分を発見するための12のレッスン」の名のとおり、何気ない日常生活の中での気づきが、私たちの心を温めてくれます。
「言葉で意味が通じないような表現は使わずに、海外の思想家や哲学者の名前を引いて、誰々はこう言っているという引用はできるだけ少なくしました。そして語るように書く、あたかも講演の採録のようにしているんです。
僕は基本的には書いたものより、語ったもののほうを大事にしているんですよ。それは人類の宝物のような古典や思想が、全部語りによって伝えられているからです。
仏教には何千というお経があるけれど、ブッダ自身が書いたものは1行もない。聖書もキリストが書いたものではないですし、『論語』だって先生がこうおっしゃいましたというのを弟子が記録したものですからね。
近代になって活字文化というのが力を持ってきて、書かれたものが大きな位置を占めるようになりましたけど、基本は言葉を肉声で発する、人に向かって語るってことが大事なんです。僕はNHKの『ラジオ深夜便』を長年やっているんですが、ラジオというのはパーソナルに語りかけるメディアですよね。この本もまったくそうです。ラジオでひとりでしゃべっているような感じなんです」