「“将暉ぃ~、お前ギターまだ練習してるの?(中略)ちょっと貸してみろ”って言って、後ろからガバーッていくわけでしょ。で、ギターを後ろから教えながらだんだん顔が近づいていって……」
6月10日に放送された福山雅治 福のラジオ』(TOKYO-FM)での福山雅治の発言が新たな“禁断のブーム?”を呼び起こしちゃうかもしれないのだ。
そのキッカケは番組に届いた1通のメール。
「気づいたら本棚が全部BL(ボーイズラブ)になっていた」というリスナーの声に福山は「ほぼ知らない」と言いつつ、「俺だったら誰とBLすればいいの?」「菅田くんとか?」と、ドラマ『ラヴソング』(フジテレビ系)で共演した菅田将暉の名前を挙げ、しまいには番組内で「僕がBL設定で登場する脚本、募集します!」と告知。
「その様子をつぶやいたリスナーのTwitterが5万リツイートを超えるなど、たちまち大反響。男性同士の恋を見たいという女性が多いということのあらわれでしょうね」(ラジオ局関係者)
BLが男と男の恋愛モノのジャンルだということはわかるけど、週刊女性の読者にはなじみがうすいかも。その歴史はどうなっているのだろうか。
BL研究家のマルコ氏によれば、
「BLという言葉が広まるはるか以前から、男性同士の恋愛を描く小説・漫画は存在しており、“耽美”“やおい”などと呼ばれていました。'90年代から現在にかけて、BLレーベルや雑誌が各出版社から次々に誕生し、商業・同人の両面で盛り上がってきたジャンルです。現在はアニメ、ゲーム、実写映画などさまざまなコンテンツに展開されています」
昨年は、業界全体で推定約200億円を超える経済効果を生み出しているという。もともとは、その趣向を隠すようにして愉しんでいた“腐女子”であるが、ここまで市場拡大を図れたのはなぜだろうか。
「個人的な見解ですが、BL自体の広がりの背景には、インターネット、特にSNSの発達により同好の士と出会いやすくなったことが挙げられると思います」(マルコ氏)
そう、文化としても比較的新しいもので、50代以上にはほとんどなじみのないのも無理はない。