「金田一耕助シリーズ」をはじめとして、何年経っても色褪せることない圧倒的な面白さで新しいファンを獲得し続けているのが、推理小説の巨匠・横溝正史の作品だ。
その魅力を余すところなく伝え、横溝作品を後世に残す強烈なイメージを作り上げたともいえるのが、角川文庫における横溝正史作品の表紙絵の数々。高いデッサン力と独自の構図が特徴的な、それらの作品をすべて担当したのが、イラストレーターの杉本一文さんだ。いま流行している「怖い絵」さながらに、あの角川文庫の表紙絵がトラウマとなっている人もいるのでは?
この度、杉本さんがこれまで手掛けてきた装画と、近年の主な作品である銅版画の画集が発売され、同時に大規模な個展も開催される。杉本さんの作品には昔からの熱心なファンに加え、若い世代や海外のファンも多い。今回発売される「杉本一文『装』画集」の、Amazonでの予約順位は常に5位内をキープ。なんとあの新海誠監督の公式図録より上位だともいうのだから、その人気ぶりは確かなものなのだ。
横溝作品に関わり始めたのは、なんと24歳ごろからだという杉本さん。そんな若さで推理小説の巨匠の世界観を世に知らしめた杉本さんとは、いったいどんな方なのか? 今回特別にお話を聞くことができた。実際の杉本さんは、笑顔の似合う柔らかな男性。なぜ、あんな「百万人のトラウマ絵」とも称される作品を世に次々と生み出すことができたのか。金田一耕助さながらに聞き込んでみた──。
■「原作をあえて読み込まなかったから描けたのだと思います」
──どのようなきっかけで横溝作品の表紙を手掛けることになったのですか?
杉本 デザインの事務所に勤めていた時代に、自費出版で自分の作品集を作ったんですね。フリーになったのを機会に、それを各社に送ったんです。それが角川書店の文庫の担当者の目に止まって、お仕事をいただくようになりました。
ちょうど角川さんのほうで、角川春樹さん(角川書店元社長)が映画制作も始めるということで、書籍と映画を連動させるという、メディアミックスというのを考えたんですね。「読んでから見るか 見てから読むか」というキャッチコピーで知られるようになった、あれです。
76年の「犬神家の一族」の映画化がメディアミックスの最初だったのですが、それに併せて横溝さんの文庫の表紙を一新させるということでお仕事をいただきました。だから向こうも始まったばかりのプロジェクトだからか、「こういう感じで描いてほしい」といった、明確な注文はありませんでした。
最初の依頼は『八つ墓村』で。(小説の)原稿が送られてきて、読むように言われたのだけど、結構量があって、辛くてね(笑)。僕、デザイン畑の人間だから、活字読むの苦手なんですよ(笑)。
だから、ザーッと目を通して、ああ、こういう人たちが出るんだな、それを表せばいいんだな、と考えて、イラストにしたんです。だいたい人が何人も死ぬ話だから、明るくない方がいいだろうし、と(笑)。