
「海外の人でも使える漆」をテーマにサーモマグとのコラボで開発したコーヒータンブラー。ひとつひとつ手塗りで施された漆の美しい質感が人気を呼び、海外出張に行く際のお土産として購入する人も。カラーと模様の組み合わせは全10種。柄付き7020円 撮影/Rui Izuchi
日本の伝統工芸産業における深刻な後継者不足の問題が、あちこちでささやかれるようになって久しい。
そんななか、順調に若手の職人を増やし、後継者の育成に成功しているのが、越前漆器の産地として知られる福井県鯖江市の『土直漆器』だ。
現在会長を務める土田直(すなお)さんは、もともと塗師として個人商店を営んでいた。
「越前漆器は素地作り、下地、中塗、上塗、蒔絵などの工程に分かれており、それぞれ専門の職人が担当する分業制が当たり前でした。しかし可能な限りの工程を自分で管理し、モノ作りの質を高めたいと思って、会社にしたんです」

土直漆器会長の土田直さんと、社長の土田直東さん 撮影/Rui Izuchi
現在、土直漆器では、素地作りを除くすべての工程を自社でまかなう。しかし、1980年の創業当初は次々売れていた漆器にも、徐々に陰りが見えてきた。
「昔は旅館や料亭で使われる高級な蓋付きのお椀が主流でしたが、景気が悪くなり、需要も減ってきた。けれど自分の代で終わらせたくはなかったんですよ。漆器は親から子、孫へとつなぎながら、質を高めていくものなので」
幼いころから、こうした話を聞いて育ったのが、2代目を継いだ息子の直東(なおと)さんだ。
「もともと跡を継ぐつもりでしたが、うちは小さな会社です。一度外の社会を見ておこうと東京の大学を選び、そのままHMVジャパンのバイヤーとして4年間勤めました」
計8年間の東京生活が、土直漆器のモノ作り、そして自身の生き方にも大きな影響を与えているという。