メディアで頻繁に取り上げられ、世の関心も高まっている発達障害は、その特性を正しく把握することが必要だ。発達障害を専門とする精神科医師の本田秀夫氏に聞いた。

  ◇   ◇   ◇  

 私はこれまで、発達障害の専門医として、こんな質問をよく受けてきました。

発達障害と個性はどう違うのか?」と。

 私はその違いについて、拙著『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(SBクリエイティブ)にまとめました。このコラムでは、発達障害の特性について触れながら、なぜ発達障害「少数派の“種族”」といえるのか、その理由ついてお話していきましょう。

『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(SBクリエイティブ)※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの紹介ページにジャンプします

発達障害と個性はどう違う?

 まずは、発達障害の特性から、説明しましょう。

 以下の図は、「発達障害の基本的な特性」を表しています。

 発達障害には、「自閉スペクトラム症」「注意欠如・多動症」「学習障害」など、いくつかの種類があります。そして、それぞれに特性があります。

 たとえば、自閉スペクトラム症には「対人関係が苦手」で「こだわりが強い」という特性があり、注意欠如・多動症には「多動性・衝動性」と「不注意」という特性があります。

 発達障害とは、これら「自閉スペクトラム症」「注意欠如・多動症」「学習障害」などを総称した呼び方なのです。

※ほかにも、知的能力障害や運動症、チック症、コミュニケーション症などの種類があります。
※ほかにも、知的能力障害や運動症、チック症、コミュニケーション症などの種類があります。

こだわりを対人関係のなかで調整できるかがカギ

 発達障害は、その人が持つ「特性」、一般的な「個性」とはどう違うのか。ここではケーキ好きな女性たちを例に解説しましょう。

 会社などで、休み時間に女性どうしがおしゃべりをするときに、どこのお店のケーキがおいしかったという話になることがあります。そうすると、ほかのお店のケーキと比べてどうか、使っている材料はそれぞれなにか、最近できた新しいお店はどうなのか、といった具合に、マニアックな知識が次々に披露されたりします。

 このような会話をする人のなかには、「ケーキオタク」と呼べる人もいるでしょう。

 では、ケーキオタクの女性たちに、「対人関係が苦手」「こだわりが強い」という自閉スペクトラム症の特徴が見られるかというと、一概にそうとはいえません。

 ある種のこだわりをもっていても、それを対人関係のなかで柔軟に調整できる場合には、むしろ「対人関係が良好」だったりします。

 ケーキに関する雑談でいえば、参加者のほとんどは、ケーキの知識を追究するためではなく、おしゃべりで時間をつぶしながら親交を深めるために、たまたまケーキを題材にしているのに過ぎないわけです。