御年81歳の現在も、週刊誌3本、月刊誌1本の連載を続けている東海林さだおさん。その連載期間は、最も短いもので32年! これまで刊行した著作数は「何冊あるんだろう……」とご本人も把握しておらず、今回加わった新刊『ざんねんな食べ物事典』について話を聞き始めると、「どんな内容だっけ?」と苦笑いしてページをめくった。
お得意の食べ物に加え、日常で見つけたさまざまな“おもしろいこと”をテーマにしたエッセイ集である。内容を思い出した東海林さんが、書いていて特におもしろかったというのが、謝罪会見をテーマにした一篇だ。
身近な物も思いも寄らない視点で
笑いのツボを突くユーモアエッセイ
「山一證券の社長の会見は歴史に残るよね。いまは対応策ができていて、みんな何も反省せずにゾロゾロ出てきて頭を下げるだけ。見慣れちゃって何も感じない」と、謝罪の形式のアイデアを自ら提案する。実際にエッセイに書いたものは読んで楽しんでもらうとして、取材時に披露してくれたアイデアはこうだ。
「おろし金みたいな“土下座台”を作って、その上で頭をゴリゴリさせながら土下座するの。謝罪だからそのぐらい反省の色を見せないと! ゴリゴリ度が高いほど謝罪の気持ちが強いわけで、傷痕もちゃんと披露して。あぁ、このネタを書けばよかった(笑)」
ほかにも老人たちが抱える“痒い”という問題から超高齢化時代の商機は孫の手にあると主張(?)したり、書名にもなった“ざんねんな食べ物”の1つに挙げられたスルメはわずか5mmにつぶされていて、人権ならず“イカ権”をどう考えているのかと問題提起(?)したり。
身近な物や事柄なのに、東海林さんの手にかかると全く気づかなかった点がクローズアップされていて、つい笑ってしまう。
「視点をちょっと変えているだけ。マンガ家の発想なんだろうね。エッセイストはいっぱいいるけれど、日本にユーモアエッセイを書く人はほとんどいないですよ。笑いは技術で、必ず伏線があってオチにもっていくという構図はマンガも文章も同じです。
でも、マンガは最初にアイデアを考えて描き始めると変更がきかなくて、一方の文章は書いているうちに急にアイデアが浮かんで、思いも寄らない方向に進むこともある。エッセイはそうしたライブ感というか、アドリブのきくところが違いますね」
数ページごとに挿入されるイラストもまた笑いを誘う。「◯○過ぎる△△」というフレーズをテーマにした一篇では、“森友学園問題”で国会に証人喚問された、つぶらな瞳のお役人が雰囲気そのままに描かれ、「あの声でトカゲ食らうかホトトギス あの顔で大嘘つくか佐川さん」と江戸時代の俳句と韻を踏んだ絶妙な一句が添えられている。
「あの人には本当にショックを受けたね。自分ではっきり嘘を言っている自覚があるはずなのに、目が澄んでいて、まさに正々堂々。役人はこうあるべきという哲学みたいなものがあるのかも」と長年、世の中を見つめ続けても、驚くことや不思議なことはまだまだたくさんあるそうだ。