「ひどい現場でした。あの惨状がしばらく夢にも出てきてうなされました。今でも食事も満足にとれていません」
そう話すのは動物保護団体『たんぽぽの里』代表の石丸雅代さん。
9月末、神奈川県内にある4LDK一戸建て住宅から猫144匹が保護された。多頭飼育が崩壊した家庭だった。
多頭飼育崩壊は全国で発生、社会問題に
多頭飼育崩壊とは、犬や猫などペットの数が膨れ上がり、飼い主だけでは飼育困難となる状況を指す。
ペットの犬や猫はエサや水が満足に与えられない。排泄物も垂れ流し状態で掃除も不十分。動物たちにはノミやダニがたかり、皮膚病にかかり、伝染病も蔓延。衰弱し、命を落とせば、空腹の仲間が共食いすることも……。
なのに飼い主はお気に入りの犬、猫ですら病院には連れて行かない。それどころか、「大切な家族。可愛がっている」と歪んだ愛を語る。
多頭飼育崩壊は全国で発生し、社会問題になっている。崩壊現場は10数匹~100匹を超えることもある。北海道札幌市で高齢の夫婦が飼えなくなった猫238匹が、島根県出雲市では8畳2間で飼われていた163匹の犬がそれぞれ保護されている。
日本動物福祉協会栃木支部長の川崎亜希子さんは、
「多頭飼育でも、しっかりと飼えている人もいます。猫は年に複数回、発情期がありますから避妊・去勢をしないでオスメスを一緒に飼えば一気に増えてしまう。動物を飼うどころか、人の生活も崩壊しているのに飼い主は動物に対して執着が強く、手放すことを拒みます」
これまで寂しさから猫や犬を集める高齢者やひとり暮らしで生活が困窮し飼えなくなり、崩壊することが問題視されていた。しかし最近では同居する家族がいて、定職にもついているごく一般家庭での崩壊も増えているという。
冒頭の石丸さんらが関わった神奈川県のケースもそのひとつだった。一軒家で144匹の猫を飼っていたのは50代後半の早川康夫さん(会社員・仮名)と妻・幸子さん(50代飲食店勤務・仮名)、その娘の由美さん(10代サービス業・仮名)。関係者によると最初に猫を飼い始めたのは10年ほど前。すでに家を出ている由美さんのきょうだいが保護してきた猫に対し、適正な時期に避妊手術をしなかったことが悪夢の始まりだった。