3月11日で東日本大震災から10年。震災直後から被災地に入り、取材を重ねてきたジャーナリストの渋井哲也氏が、現地からリポートする。第三弾は、高校一年生だった少女が母親となり、今でも地元・福島で暮らし続けている。内部被曝の検査、妊娠出産への不安、そして今でも見る津波の夢…。それでもここに住むと決めた彼女の10年を聞いた。

 

 

「ここに公民館があったんですよね。10年前は、防風林がボウリングのピンのように倒れていたのを思い出します。もう10年になるんですね。早いですよね」

自宅が津波に流されるのを目撃

 福島県相馬市磯部にある「東日本大震災慰霊碑」前でそう話すのは、駒場由里絵さん(26)。10年前の東日本大震災のときは、高校1年生だった。「慰霊碑」には、中学の後輩の名前が刻まれている。後輩4人が流され、そのうち3人は同じ部活だった。

「後輩の1人は“先輩と同じ高校に行くことになりました”と報告してくれて、私も“待っているよ”と言っていたんです。あの日は、中学校の卒業式があったんですよね。その後輩は家に帰る途中で津波にのまれてしまったのです。

 連絡先はまだ(スマホの連絡帳の中にあり)消さずに残しています。10年も経っていればほかの人がその番号を使っているんでしょうけど、名前を消すことに抵抗があるんです

 駒場さんもあの日、自宅にいた。14時46分、巨大地震があり、玄関の扉にしがみついた。そして津波警報が発令され、最初は「2〜3メートル」と言われていた。そのとき、自宅には祖母といとこがいて、祖母は地震で崩れた荷物を整理していたが、駒場さんは津波が心配で、外から海のほうを見ていた。

「津波の音は聞こえませんでしたが、木が倒れていて、その先に波が見えました。部屋を片付けているおばあちゃんに“それどころじゃないよ!”と声をかけ、携帯電話だけ持って、いとこと一緒に裏山に逃げました。おばあちゃんは土地勘があったのか、“そこだと、まだダメ。もっと上に上がって”と言ったので、さらに上がりました。上がっていなければ、津波にのまれていたと思います」

 高台に逃げたあと、駒場さんは自宅が津波にのまれ、流されていくのを目撃した。家族は無事だったが、大切にしていたぬいぐるみや制服、コスプレの衣装が流された。

「津波が来たときに、一時的に避難していた裏山で私たちだけ孤立してしまいました。でもその夜、高台にある磯部小学校に避難した人が懐中電灯を持って探しに来てくれたんです。私たちは月明かりを頼りに学校まで歩いて行きましたが、途中で靴が脱げ、裸足で歩きました。痛かったけど、緊急のときはなんでもできますね」