女性アナウンサーの活躍が止まらない。有働由美子アナや小川彩佳アナ、夏目三久アナなど報道番組のメインキャスターを務める“正統派”もいれば、田中みな実のように女優として活躍の幅を広げる人も。一方で、アナウンサーのタレント化も止まらない。しかし、女性アナウンサーの歴史を紐解いていくと、そこには今ではありえない冷遇時代、そして賢く生きぬいた女性たちの姿があってーー。放送コラムニストでジャーナリストの高堀冬彦氏が解説する。

吉川美代子アナから言われた衝撃のひと言

  近い将来、「女子アナ」という言葉は消えるはずだ。

吉川美代子元TBSアナウンサー
吉川美代子元TBSアナウンサー

 元TBSアナウンサーの吉川美代子さん(66)を取材した際、「なぜ『女子アナ』と呼ばれるのか分かりません」と強い口調で言われたのは2008年4月のことだった。

 男性アナが「男子アナ」と呼ばれることはない。一方、女性アナは成人でありながら女子アナと呼ばれがち。この差異に吉川さんは強い違和感を抱いていた。

 吉川さんの取材から13年が過ぎた。森喜朗氏(83)の女性差別的な発言が猛批判を浴び、『報道ステーション』(テレビ朝日)のウェブCMも女性蔑視だとして問題化した。女性アナを別扱いするような女子アナという表現も許されなくなるだろう。なにしろ当事者たちに不満の声があるのだから。

 呼ばれ方の問題だけではなく、女性アナ史は冷遇の歴史でもある。一例を挙げると、フジテレビの女性アナの定年は1972年までは25歳だった。東京外語大卒業後の1975年にフジ入りした田丸美寿々さんの場合、女性アナの採用枠すらなく、当初は報道局の契約リポーターという立場だった。

 女性アナが幹部に登用されるようになってからの歴史も長くはない。日本テレビの石川牧子さん(71)が在京キー局で初の女性アナウンス部長に就任したのは1997年。NHKがテレビの本放送を開始してから44年が過ぎていた。

 石川さんは東京女子大短大部を卒業後の1970年に入社。『アメリカ横断ウルトラクイズ』(1977~1992年)の司会などを担当した局の顔だった。部長を務めた後は子会社の日テレイベンツ常務取締役兼日テレ学院院長などを歴任した。

 同じく1997年、立教大から63年にNHKに入り、「朗読の名手」と言われた加賀美幸子さん(80)が、女性アナで初の理事待遇になった。約1万人いる同局職員の中で理事か理事待遇にまで登り詰める人は十数人しかいない。同時にエグゼクティブアナに就いた。