行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回は、離婚で2人の子どもの親権を放棄した妻のケースを紹介します。
夫婦が離婚する場合、子どもの親権をどちらが持つことが多いでしょうか? 2019年の司法統計によると離婚時に定める親権者は夫が1,727件、妻が17,358件なので、夫1:妻9。1割の母親は子どもを手放すということがわかります。
父親が親権を持った例を挙げると、元プロ野球選手・佐々木主浩さんのケース。佐々木さんが元妻と離婚したのは2005年。2人の子どもの親権を元妻ではなく、佐々木さんが持つと報じられ、大きな注目を集めました。翌年、榎本加奈子さんと再婚し、2人の間には2人の子どもが産まれたようです。父親もしくは母親の違う子ども同士が同じ家庭で育つことをステップファミリーといいますが、佐々木さん・榎本さん夫妻は現在も婚姻関係は続いており、「父の連れ子」も今は成人しているようです。
ところで筆者が開業した17年前、親権を放棄する母親のケースは「夫のモラハラ等に耐えられず、子どもを置いて家を出て、そのまま離婚する」というワンパターンでした。しかし、今は違います。現在は、親権とその他(仕事や趣味、遊びや友達など)を天秤にかけ、その他を取った場合、親権を手放す女性が増えています。もちろん、夫ときちんと話し合えば、もしくは家庭裁判所へ離婚調停を申し立てれば、親権獲得においては母親のほうが圧倒的に有利な状況です。
筆者は行政書士・ファイナンシャルプランナーとして夫婦の悩み相談にのっていますが、特に多いのは、妻が子どもより新しい彼を取るシチュエーション。いわゆる「母性」より「女性」が勝っている場合ですが、今回はそんな相談事例を紹介しましょう。
夫:博之(38歳・会社員・年収350万円)
妻:佳純(36歳・会社員・年収350万円)☆今回の相談者
長男:大地(9歳・小学生)博之と佳純との間の子ども
長女:真由佳(6歳・小学生)博之と佳純との間の子ども
娘のリモート授業に付き添うのは夫
「どうせ離婚しなくちゃいけないなら、イチから再出発したいと思ったんです!」
そう振り返るのは今回の相談者・佳純さん。佳純さんは9歳の息子さん、6歳の娘さんの親権を断念したのですが、なぜ、このような決断をしたのでしょうか? 佳純さんが筆者の事務所を訪れたのは夫に「ある秘密」を知られたのがきっかけでした。まず結婚生活が破綻する経緯を見ていきましょう。
「娘のリモート授業があって、なかなか相談に行けずにすみませんでした」
筆者の事務所を訪れたとき、佳純さんはまずそう謝罪しました。佳純さんと直接会ったのは9月上旬。佳純さんが住む埼玉県も、筆者の事務所がある神奈川県も緊急事態宣言下でしたが、佳純さんが「どうしても」と懇願するので、筆者は十分に感染対策をすることを条件に佳純さんの訪問を受け入れたのです。
2人のお子さんが通うさいたま市の小学校では、2学期から対面とリモートのどちらかを選択することが可能でした。息子さんは元気に登校したのですが、娘さんはリモートを希望したそう。しかし、娘さんの年齢ではまだリモート用の端末をひとりで操作することは難しく、保護者が代わりに行わなければなりませんでした。本来は最初の操作だけでいいのですが、結局、娘さんの様子が気になり、一緒に授業を聞くようになったそうです。
しかし、リモート授業に付き添うのは佳純さんではなく夫。佳純さんは夫がリモート授業を手伝っているとき、夫の目を盗んで、筆者の事務所に来るのが難しかったと言います。なぜ、娘さんのリモートの補助を佳純さんではなく夫がやることになったのでしょうか?