女優やモデルなど、きれいな人たちが冷え対策として日々の生活に取り入れているイメージのある“白湯”。しかし「白湯をただ飲めばきれいになる」というわけではありません! さまざまな症状やトラブルを撃退する白湯の正しい、そして美味しいとり方を、東洋医学をベースに診療を行う内科医の石原新菜先生に伺いました。

必要な水分量は人によって違う

 白湯がいいというので、毎日飲んでいるけれど、むくんで仕方ない、たくさん水分をとっているはずなのに、潤うどころかますますカサカサで冷えもツラい……そんな方、いらっしゃいませんか?

 石原先生は「白湯とは人肌から約50度くらいのお湯のことですが、たくさん飲めばいい、というわけではないんですよ」と指摘します。

「水を飲んだら飲んだ分、身体の外へ全部出ていくと思っていませんか? 実は水分をとりすぎると、身体のいろんなところにたまってしまうんです。漢方では水がたまることをさまざまな不調が出る『水毒』と呼びます。人間は水を飲まないと生きていけませんが、植物に水をやりすぎると根腐れするように、水も毒になる。足りないのもダメですが、飲みすぎもよくないんですよ」(以下、石原先生)

 女優やモデルが白湯を飲んで健康状態を維持しているのは、運動や半身浴でたくさん汗をかいているから。日々家の中で過ごしている人やデスクワークが多い人は大量の水分をとってはいけないのです。

白湯
白湯

1日に必要な水分量は人によって違います。体温や代謝、運動量は人それぞれですし、その日の気温や湿度、季節でも変わる。また汗や尿として体外に出してから水分をとるのはOKですが、どうしても年齢とともに出にくくなり、不調につながることが多いですね。また現代医学は腹痛や頭痛といった身体のパーツで診察しますが、漢方では身体全体を診ます。

 特に『気・血・水』の3つがバランスよく体内を巡っていることが大切で、それが『健康』な状態です。なので1つでも滞ると、ほかに影響を及ぼします。血は血流のことで、身体の中の臓器が健康でいられるのは、血液が酸素や水、栄養などを運び、いらなくなった老廃物を排出する=代謝するから。つまり水を飲んだだけではダメで、身体が吸収し、血流に乗って身体のすみずみまで届かないといけない。気はメンタルのことで、不眠や気分が沈んだ状態。水も含め、どこが滞ってもダメなんです