教育テレビのはずなのに、なんだか不思議な内容で、忘れられない番組のひとつに挙げられるのが、『できるかな』。番組名を見聞きすれば、ノッポさんとゴン太くんの微笑ましいやりとりがよみがえってくるのでは。そんなノッポさん、実はとっても“おしゃべり”だった!? 87歳になられた今、あの当時を振り返りつつ、“小さい人”たちへの思いも語っていただきました。
新学期を迎える4月には、テレビも新番組体制になるもの。将来ある人たちが新たな気持ちで見る番組といえば、NHK教育テレビ(Eテレ)の番組もその1つだろう。
そんなNHK教育テレビで忘れられないのが、1970年にスタートし、20年間放送された長寿番組『できるかな』の顔、“ノッポさん”こと高見のっぽさんだ。謎めいた雰囲気で子どもたちの心をつかんで離さなかったノッポさんは今、どうしているのか。
「ノッポさん」誕生までの“暗黒時代”から、現在の暮らしに至るまで、たっぷり3時間以上! 週刊女性にこれまでの人生と、近況を語ってくれた。
私たちはみんな、ノッポさんと一緒に育った“小さい人”だったーー。
華々しいデビューも、いきなり失職
映画村として有名な京都・太秦の役者長屋で、6人兄弟の4番目として生まれた高見さん。父親の高見嘉一さんは奇術師や芸人のみならず、照明などの裏方までこなす生粋のエンタメ業界人だった。だが、高見さんは父の仕事には興味を示さず、本好きな少年として10代を過ごした。
「小さいころはもの書きになりたいなんて思ったこともあったんですが、本を読んでいるうちに文豪たちの変人ぶりに気づいてしまって。こりゃあ俺には無理だと諦めて。いろんな職業を考えたけれど、あれもだめこれもだめ、結局芸人に否応なく引きずり込まれちゃった(笑)。
芸事に関していえばですね、こんなことを自分で言うのははばかられるけれども、ずいぶんと素質が……あったんですよ(小声で)。でも、気取り屋さんのくせに弱虫なところもあったりして、本来の性格は芸人に似つかわしくなかった」(高見さん、以下同)
高校卒業後、芸人として活躍する父親のかばん持ちをする傍ら、稽古に励む日々。声楽やバレエなど、いろいろな稽古を積んだけれどもどれもしっくりこなかった。
「でも、タップダンスの神様、フレッド・アステアが大好きだったのもあってね、これはまあまあ続きました。いい先生が京都にいるって聞いたから、その先生のところに布団だけを先に送りつけて、住み込みとして転がり込んじゃった(笑)。でもね、稽古で習う基本のリズムって……面白くないんですよ。見かねた先生が、私にだけ、レコードに合わせて踊るという特訓をしてくれて、はまりましたね」