《#鼓田ミナレのootd》
5月22日小芝風花(26)がインスタグラムを更新。#(ハッシュタグ)をつけてこの日のコーディネート(=ootd)を紹介している。鼓田ミナレとは、現在放送中のドラマ『波よ聞いてくれ』(テレビ朝日系、金曜夜11時15分~)の役名だ。ドラマでは、素人ながらラジオDJに抜擢された主人公を演じている。
ラジオが舞台となっているドラマだが、「若い世代の間でラジオのブームが再燃しつつある」とメディア研究家の衣輪晋一さんは話す。
「コロナ禍以降、ネットでのラジオ配信サービス『radiko』やポッドキャストなどによりリスナーが増えている。ミュージシャンのイルカさんは33年間ラジオ番組を続けていますが、若いリスナーが増えたことを実感しているとおっしゃっていました」
'70年代にはタモリ、たけし、鶴光らが活躍
'22年の文化放送の調査によると、Z世代の聴取率はここ5年で倍増しており、週1回以上の接触者は2割に及ぶ。
「『波よ~』の主人公のように、ラジオのパーソナリティーを務めたことで人気を獲得した芸能人はその後、長く活躍する人が多いと思います」(衣輪氏、以下同)
過去の例を見ながら、理由を探ってみよう。
「『オールナイトニッポン』が'70年代にタレントを起用したのが、現在の深夜放送の原型。当時はまだブレイク前だったタモリさん(77)やビートたけしさん(76)、笑福亭鶴光さん(75)などを起用し、社会的なブームを巻き起こしました」
そうした深夜ラジオ番組は受験勉強中の若者などに熱狂的に支持された。
「ラジオの影響力がいちばんあったのは'70~'80年代といわれています。テレビでは流しにくい話題や、パーソナリティーが自身の意見をはっきり言わなくてはならない風潮もあった。音声だけで勝負するラジオだからこそ、芸人にとっては話術をアピールしやすく、リスナーもその人の魅力にハマりやすい、先鋭的なメディアだったといえます。'80年代後半はお笑い第三世代と呼ばれたとんねるずやウッチャンナンチャンがパーソナリティーを務めて人気を博しましたが、彼らも息の長い芸能人といえます」