目次
Page 1
ー 医師がすすめる“喪失ケア” ー 悲嘆のプロセスで取り組むべき課題
Page 2
ー 平野レミさん「骨もちょっと食べちゃったから一心同体」
Page 3
ー 柏木由紀子さん「笑顔になれる日なんて来るわけがないと」
Page 4
ー 山本由美子さん「開催してよかった “文さん引退式”」

「かけがえのない存在を失ったときに体験する深い悲しみのことを“グリーフ”と言います。悲しみから立ち直るための4つの過程をスムーズに送れない方に寄り添い援助するグリーフケアが大切です」

医師がすすめる“喪失ケア”

 と教えてくれたのは、国立がん研究センター中央病院の松岡弘道先生。がん患者の家族や遺族のためのケア外来で診察を担当されている。松岡先生によると、親しい人を失い悲しみに沈んだ際には回復に必要な4つの過程を経ることが大切だという。

1.喪失の現実を受け入れること
2.悲嘆の苦痛と向き合うこと
3.故人のいない世界に適応すること
4.新たな人生を歩み始め、故人との永続的なつながりを見いだすこと

 このプロセスをたどる際に一番重要なことが、悲しむ時間と日常生活を送る時間の両方を大切にすることだそう。

「ケア外来にいらっしゃる方はどっちかの時間に偏ってしまう人が多い。ずっと家にひきこもって泣いてばかりの人はもちろんですが、亡くなった直後やお葬式のときは涙も流さずに気丈に振る舞っている方が半年ぐらいしてからドーンと落ち込んでこられるケースがあります。

 大丈夫と言う方ほど、喪失を受け入れられていない場合があるんです」

悲嘆のプロセスで取り組むべき課題

第1の課題:喪失の現実を受け入れること

 知的に、情緒的に喪失の現実を受け入れるためには時間がかかる。

第2の課題:悲嘆の苦痛と向き合うこと

 苦痛を回避、抑圧すると喪の過程を長引かせることがある。

第3の課題:故人のいない世界に適応すること

 自らのアイデンティティーや世界観の問い直しが迫られる。

第4の課題:新たな人生を歩み始め、故人との永続的なつながりを見いだすこと

 ずっと一緒である、そばで見守ってくれているなど新たな位置づけを。