目次
Page 1
ー 運営者が語る「子ども食堂のリアル」
Page 2
ー 子ども食堂を通じて、子どもの過酷な状況を知る
Page 3
ー 助成金で運営する大変さ、自治体の支援にも差がある
Page 4
ー 小林幸子さんもお米を寄付、すべての人が当事者意識を

 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえの調査によると、現在、子ども食堂の数は全国で9131か所にも上る(2023年12月現在)。これは全国の公立中学校と義務教育学校を合わせた数に匹敵し、子ども食堂は年々増加していることがわかる。

運営者が語る「子ども食堂のリアル」

 子ども食堂とは、子どもが1人でも行ける無料または低額の食堂のことだ。おなかをすかせた子どもへの食事提供、孤食の解消、食育、地域交流の場づくりなど目的はさまざまで、任意団体やNPO法人だけでなく個人で運営している人も多い。

「私たちの目標は、“子ども食堂をなくすこと、子ども食堂がいらない社会をつくること”なんです」

 こう語るのは、東京・荒川区「こども食堂サザンクロス」の南谷素子さんだ。

 南谷さんは、2018年に個人で運営を始め、その後、NPO法人を設立。自宅を拠点にして近隣の子どもたちに食事を提供してきた。

「私は高校の英語科講師を経て、自宅で学習塾をスタートさせましたが、学習障がいがある子どもが多いことに驚きました。話を聞くと食生活に問題があることに気づき、勉強をサポートする以前に、問題を抱える子どもと親を支えていかなければならないと思い、子ども食堂を設立したのです」(南谷さん)

 料理教室を開くほどの腕前を持つ南谷さんは、小さいころから料理を作るのが大好きで、子ども食堂では特技を生かせる。また、南谷さんの子どもが養子で、障がいがあったことも、児童福祉へ強い関心を持つきっかけとなった。

「25年前に特別養子縁組で8か月だった息子を迎えました。息子を養護施設から連れて帰る日、施設のほかの子どもたちが大勢やってきて『家族ができていいな』とうらやましそうにしていた姿をずっと忘れることができません。

 また、息子は同じことを何度言ってもわからない、同年代の友達と同じことができないといった特性があり、のちにトゥレット症候群とADHD(注意欠如)、IQは83(境界知能IQ71~84)と診断されました。

 育てづらい部分があった息子ですが、地域や福祉の方のサポートもあって、今は社会人として元気に働いています。子ども食堂の設立には、息子のように障がいがあり、生きづらさを抱える子どもたちの居場所をつくってあげたいという思いもありました」(南谷さん)

南谷さんがボランティアとともに作っているお弁当
南谷さんがボランティアとともに作っているお弁当

 コロナ禍で子どもたちが集まることができなくなり、現在はお弁当を配布するスタイルで運営している。南谷さんのお弁当は、おいしく、栄養バランスが考えられており、子どもたちにも大好評だ。