植物と猫が好きで、歴史小説の名手としても知られる朝井まかてさんの新刊『青姫』。不思議な土地に迷い込んだ若者が、試行錯誤しながら米を作るのを主軸に、クセつよ人物たちが跋扈するエンターテインメントだ。
自分の考えを投影して登場人物を動かすことはない
大阪生まれ大阪育ちの朝井さんだが、子どものころは、近所に農家が多く、原風景は田んぼと共にあるという。
「学校へ向かう道の両側が田んぼだったんです。田植え後の水を張った田、夕焼けで赤く染まった田、実った稲穂が波のように揺れる田を見ながら通いました。
稲刈りの終わった切り株を踏む足裏の気持ちよさ、四季それぞれの田んぼの匂い。大好きでした。コロナ禍で外出もままならず、無性に土に触れたくなったこともあり、この物語は主人公に米を作らせよう、ということだけで始めたんです」
時は江戸時代初期。所は“青姫の郷”。ここは、まだ江戸幕府の支配が及んでいない自由経済で成り立つ土地。政は、くじ引きによって天意を知り、民意を尊重して決められる。
武士と騒動を起こして村を逃げ出し、青姫の郷に流れてきた青年・杜宇は、くじ引きによって郷にいることを許され、米を作るよう命じられる。
青姫の郷の住民はそれぞれに生業を持ち、市場で自由に売り買いし生活している。『青姫』の舞台は、そんな魅力的な場所だ。
「実は、くじ引きによって天意を知るというのは、古代中国の思想にあり、日本もその影響を受けています。室町時代にくじで決めた将軍もいたんですよ。江戸初期は幕藩体制ができておらず、異国の人も多かったし、自由経済も残っていました。物語の基本要素は、史実にのっとったものです」
朝井さんの場合、あらかじめストーリーを決めたり、プロットを立てたりすることはない。時代と場所、主人公が何をするかが決まれば、物語はおのずと動き始める。
「私が登場させた人ではあるんだけど、意外な動きをするんですよ。“この人、こんなこと言うてる、へー、すごい”とかもあります。悔しがったり、泣いたり、喜んだり、感情の変化が起きるのが楽しみで書いているんです。彼らが彼ららしく生きることは、作家の責任。物語のために、ねじ曲げないようにしています」
時代や環境が違えば、生き方も大切に思うものも違う。江戸初期の農業は現代のものとは大きく違っていただろう。『青姫』には、米作りと、それに伴う神事が詳しく書かれている。
「自然農法をやっている人の田んぼを手伝わせてもらったり、資料を提供してもらったり。古い農書も参考にしました。現代でも、農業は自然に非常に左右されます。日本人にとって稔りを神に祈ることは、為政者の役割でもありました。だから郷の神事も、頭領である姫に行わせました。登場人物たちにとって、その時代、その環境こそが大切。私の考えを投影して彼らを動かすことはしません」