水遊びをしているとき、地下街にいるとき、住宅街にいるとき、車に乗っているとき──さまざまな場面で遭遇する可能性のある、豪雨そして浸水。もしも水害が我が身に差し迫ってきた場合、具体的にどのような行動をとるのが賢明なのか解説していきます!
時間雨量30ミリを超えたら「災害になるかも」
「’08年7月に兵庫県神戸市で起きた都賀川水難事故を覚えていますか? あれは、都市部で起きる水害の恐ろしさを象徴する事故でした」
とは、危機管理アドバイザーの国崎信江さん。ゲリラ豪雨のため都賀川の水位が急上昇し、水遊びをしていた児童16人が激流にのまれ、5人が死亡した。
「神戸市のホームページにはこのときの動画もアップされています。普段の都賀川の水位は、足首くらいまでしかないんです。この日は晴れていて、14時には子どもたちが川辺で遊ぶ姿が見られました。14時半を回ったあたりから雨が降り始めて、数分後には豪雨で画面は真っ白に。すさまじい激流になりました。そして、90分後の16時には、まるで何事もなかったような穏やかな都賀川に戻っているんです」(国崎さん、以下同)
映像にある場所は阪神・淡路大震災後に、河川を整備してできた市民の憩いの場だという。
「都賀川のように、河川に気象警報を知らせる設備がないと警報が伝わらないこともあります。避難勧告や避難指示を待っていたら逃げ遅れてしまう可能性も。だから、目の前の現象から自分で危険を察知して行動しなくてはいけません。大雨のときは下の図の“自主避難の目安”を参考に、たとえ避難所が開設されていなくても、自主的に避難するようにしましょう」
雨は1年中、いつでも降っている。どこからが“災害の恐れのある雨”だと判断すればいいのか。
「1時間に20ミリの雨が降る場合、雨の音で会話がよく聞き取れなかったり、寝ている人が気づくようなレベル。これが時間雨量30ミリを超えたら“災害になるかもしれない”と思ってください」
加えて、時間雨量50ミリを超えたら“必ず冠水する”と思うべき、と国崎さん。
「時間雨量50ミリは、バケツをひっくり返したように降り、傘をさしていても濡れるほどの大雨。特に都市部では、雨水の処理能力の限界に達します。さらに連続雨量100ミリとなったら、必ず水害は起こります」