読書の楽しさを子どもたちに教えようとするさまざまな取り組み。ここでは、“地元の図書館がこうだったらいいのに”と思わずにはいられない岐阜市立中央図書館が行っているユニークな取り組みと、絵も物語もないのになぜか子どもたちにウケると話題の『えがないえほん』に注目します。
子どもの読書を支える取り組みを行う「滞在型図書館」
JR岐阜駅からバスで10分ほど走ると、木製格子屋根の建物が見えてくる。
2015年7月の開館以来、市民からは“メディコス”の愛称で親しまれている『みんなの森 ぎふメディアコスモス』の中に岐阜市立中央図書館はある。
1階にはホールやギャラリー、市民活動交流センター、多文化交流プラザなどがあり、『スターバックス』も入っている。中央はガラス張りの『本の蔵』で書架が並ぶ。
エスカレーターを上がると図書館のメインフロア。天井には、“グローブ”と呼ばれる大きなかさがいくつも下がり、ゆるやかにコーナーを形成している。目指したのは、市民がずっとここに居たくなる、何度でも来たくなる“滞在型図書館”だ。
「そのために掲げたのが、“子どもの声は未来の声”というメッセージです。子どもが少しざわざわしていても、親御さんと一緒になって見守ってほしい。一方で、子どもにも公共の場所でのマナーを学んでほしい。図書館がそういう場所になれば、子どもから大人になっても通い続けてくれる。子どもから大人までの『サードプレイス』(自宅や職場とは別の居場所)になってほしいんです」
そう話すのは吉成信夫館長だ。岩手県で『森と風のがっこう』の運営などを経て、公募で図書館長となった。
開館から2年半。旧館では6割が40代以上だった利用者が、いまでは40歳以下の子ども・若者・子育て世代が6割を占めるほどに。