2016年4月14日の前震、そして16日の本震と27時間の間に震度7が2回、その後の余震が1年弱の間に4000回を超えた熊本地震。直接死50人、震災関連死は200人を超え、震災後のいわゆる「孤独死」も昨年末の時点で15人となった。
あれから2年─。再出発を切る人がいる一方で、今、新たに問題になっているのは、自力で生活再建をすることが難しい高齢の被災者たち、仮設住宅やみなし仮設で孤独感を抱えている単身者たちに、どうやって新たなコミュニティーをつくり、生きる意欲につなげるか、である。
希望が持てず昼間から酒に溺れる
昨年秋、『熊本県精神保健福祉センター』に寄せられたアルコール依存症の電話相談件数が地震前の3倍になったと、『熊本日日新聞』が報じた。精神保健福祉センターによれば、’15年度に50件だった相談が’16年度に149件、’17年度は約200件まで増加した。
相談の多くは家族や仮設を巡回する支援者たちからだ。以前から問題を抱えていた患者の深刻度が増したり、依存症寸前の人が仮設住宅に入った後で支援隊に発見されたりするケースがある。
「本来、つらい目にあったときは人に打ち明けて共有、発散するのがいいのですが、そうできない人たちもいる。震災では多くの人が心の傷を負っています。家も仕事も失った人が、ひとりで昼間から飲み続けることは十分にありうる」
震災後に設置された『熊本こころのケアセンター』センター長で精神科医の矢田部裕介さん(42)はそう話す。
矢田部さんは仮設住宅やみなし仮設で被災者の心の動きを見守り治療に当たってきた。
「依存症とまではいかなくても、“ハイリスク飲酒者”は被災地で確実に増えています」
飲酒量のコントロールができず、生活が立ちゆかなくなり、仕事も人間関係も損なうのが依存症だとすれば、仕事には行けるが、休みの日は昼から飲み続けてしまうのがハイリスク飲酒者。放置すれば当然、依存症に移行する危険性が高まる。
「震災後、人々の悩みの質も変わってきています。震災のあった’16年度は怖くて眠れない、ひとりだと不安、すぐに涙が出てくる、何にも考えられない、死にたいなど情緒的で生々しい話が多かった。
ただ、’17年度は生活再建、家族問題など現実的な悩みがほとんど。今は生活再建のめどが立つかどうかの最後の分かれ道なんです」。
希望が持てない人がますます酒に溺れても不思議ではなく、危機感が高まっている。
あと1年ほどの間に、仮設やみなし仮設に住む人たちは、災害公営住宅に移るのか、あるいは県内外にいる子どものもとで世話になるのか、身の振り方を決めなければならない。再スタートを切りたくても切れない人たちがたくさんいるのだ。