50歳で決意した僧侶への道

 早いもので、今年は夫の七回忌だった。法要の席で、僧侶のひとりとしてお経を読んだのは妙憂さん。

 お坊さんになろうと決めたのは、さかのぼること、夫の四十九日のことだ。

「この話、変人扱いされるから、人に話すなと息子に言われてるんですが……」

 そう前置きして、語られたのは、大学時代に1年にわたり留学した、中国での出来事。

 リュックひとつで放浪していた妙憂さんは、タクラマカン砂漠の大地に立ったとき、「かつて、ここに来たことがある」と、強いデジャビュを感じたという。

「そのとき、自分の前世は、中国の修行僧だったと感じ取ったんです。これはもう、理屈ではなく、直感でした。主人を看取り、俗世でひと仕事を終えたことで、原点回帰のように、当時のことが蘇(よみがえ)ってきたんです。そうだ、そうだ、お坊さんだったと、進むべき道が見えたんです」

 それからは、見えない力に導かれるように、事が運んだ。

出家のため、退職を申し出た妙憂さんに、「親戚に僧侶がいる」と、職場の上司が紹介したのは、高野山真言宗。

 宗派について調べるうちに、雷に打たれたような衝撃を受けた。

「留学中、西安(せいあん)で心惹かれて1週間も通い詰めた寺がありました。それが、真言宗の開祖、弘法大師が修行した、青龍寺だったんです」

 強い運命を感じた妙憂さんは、夫を看取った翌年、翌々年と短い修行の段階を経て、「四度加行」という本格的な修行に臨むことを決めた。

「得度、受戒の短い修行だけでも、僧侶と名乗れます。頭も丸めなくていいし、ここまではやる人が多いんです。四度加行は、修行を終えると弟子がとれ、葬儀でお経も読めます。ただ、ほぼ1年間、完全に俗世を離れる修行なので、家族をどう説得しようか頭を悩ませましたね」

 ところが、意を決して切り出したところ、長男と母親は、「ふ~ん」という反応。当時、小学4年生だった次男は、「シュッケってなあに?」。いずれにしても、反対はなかったという。

 その理由を問うと、長男と母親は、こう口をそろえた。

「言っても、聞かない(笑)」

 史一さんが続ける。

「それに、責任感のある母なので、僕ら息子が困らないよう、事前に準備をしてから行くとわかっていたんです」

 その読みは正しかった。

 母・公江さんが話す。

「気がかりは孫たちのことでしたが、私に頼みたいというので、それならオッケー、任せてと。私が孫たちの家で暮らすことにしたんです」

27歳、母の日に。妙憂さんの行動力は母親譲り
27歳、母の日に。妙憂さんの行動力は母親譲り
看護師で僧侶でもある、玉置妙憂さんの原点(全10枚)

 こうして、妙憂さんは、本格的な修行のため高野山へ。

 2014年、節目の50歳を迎えたときだ。