国民病の代表格はなぜ増える?
2016年に新たにがんと診断された患者数は99万5132人──。厚労省は17日、全国の医療機関に情報提供を義務づけた『全国がん登録』の集計結果を公表した。すべてのがん患者を追跡し、そのデータを初めて分析している。
部位別では大腸がんが1位。男女合わせた患者数は15万8000人にのぼる。
「食の欧米化が原因といわれています。ファストフードや加工品をよく食べるようになった中高年以降で増えている印象です」
とは前出・植田先生。'14年調査で4位だった前立腺がんが、2位に順位を上げているのも特徴的だ。
「長生きすればするほど前立腺がんの発症率は高まります。高齢化が進んでいるという証拠です」(植田先生、以下同)
地域別の傾向も見ていこう。左のランキングは集計結果をもとに、がんの発症率を都道府県別にまとめたもの(住民の年齢構成を調整した人口10万人あたりの割合)。最も高い長崎県の454・9に対して、最も低い沖縄県は356・3と地域差が目立つ。上位には塩分摂取量の多い秋田県、厚労省による'16年の喫煙率調査で全国トップの北海道が並ぶ。
「喫煙はあらゆるがんのリスクを高めますし、塩分の過剰摂取は胃がんにつながりやすい。胃がんは死亡率こそ減っていますが、患者数は今回の調査で男性1位、女性3位と高いまま。日本人はピロリ菌の感染者が多く、胃がんになりやすい傾向にあるからです」
植田先生によれば、衛生環境が整備されて家族からの感染が減った現代でも、年代プラス10%がピロリ菌に感染しているといわれているそうだ。
「60代であれば70%、10代でも20%は保菌者という計算に。ピロリ菌がいるだけでは胃がんになりませんが、喫煙や多量飲酒、過剰な塩分摂取やストレスなどが加わると、発がんリスクが高まります」
また、胃がんと同じく、肺がんの死亡率も近年は減少傾向にある。
「肺がんの患者数は今回、男女ともに4位でした。発症率もほぼ横ばいです」
これには喫煙率の低下が関係しているという。
「喫煙は20年から25年かけてその影響が出てくるため、最近になって、ようやく喫煙率が下がってきた効果が表れているのでは? ただ気になるのは、若い人たちや女性の喫煙率が依然として高いこと。それを踏まえれば将来的に、肺がんの死亡率が大幅に下がることはなさそうです」
女性とがんについて、次ページでさらに検証しよう。