平成バラエティーを振り返るとき、欠かすことのできない番組が『オレたちひょうきん族』、そして『笑っていいとも!』だ。どちらも“バラエティーのフジ”と呼ばれた時代の看板番組。お笑い評論家のラリー遠田さんは、影響力の大きさをこう指摘する。

バラエティーは昔からありますが、この2番組によってアドリブの多用や、スタッフが出演者になるなど、新たな笑いの型ができた。平成に入ってこれを踏襲したのが『とんねるずのみなさんのおかげでした』や『めちゃ×2イケてるッ!』。ところが、平成の終わりに『いいとも!』も含めて終わってしまった。時代の転換期といえます」

ひな壇が高齢化

 成功の方程式が崩れたことには理由がある。

「ゴールデンの時間帯で、自分の名前がついた冠番組でコントをやったり、スタッフを交えた内輪受けの笑いで数字を残すのがこれまでの“成功”でした。しかし、東日本大震災を機に世の中の空気が変わり、そういった番組が求められなくなってしまった

 ただ、出演者の顔ぶれを見ていると、ビートたけし・明石家さんま・タモリの『お笑いビッグ3』はいまなお現役、重鎮としての存在感を発揮している。平成の始まりとともに、破竹の勢いでスターダムを駆け上がったダウンタウン、ウッチャンナンチャンなども第一線で活躍。一方、ひな壇には若手とは言い難い芸人が居並び、それも似たようなメンバーが目立つ。

「出川哲朗をはじめ、ひな壇に座っている芸人も高齢化しています。MCはキャリアや実力がないと説得力もないし、仕切れません。

 10数年前、デビュー後すぐにブレイクしたオリエンタルラジオが冠番組を何本かスタートさせたのですが、視聴率が取れず、すぐに打ち切りになりました。若手を使いたくてもなかなか通用しない。そのため、ベテラン勢が第一線で活躍し続けるという状況ができあがっているのだと思います」