左半身が不自由だが、そんな障害にも負けず、落語を演じ、笑いと勇気を与え続けている─そんなアマチュア女性落語家が、神奈川県横浜市にいると耳にした。

 その人は、故・桂歌丸師匠が館長を務めた『横浜にぎわい座』にいた。1階席はほぼ満員。賑やかなお囃子(はやし)とともに緞帳(どんちょう)が上がると、緑色の着物姿の女性が現れた。

元・給食のおばちゃん

 深々と一礼すると、

「こんなに大勢……。本当にうれしいですねえ。わかっているんですよ、美人のおたまに会いに来てくれたんでしょ!?」

 巧みな“つかみ”に会場から笑い声が上がった。

 彼女の名は九色亭(きゅうしょくてい)おたまこと、土屋佐代子さん(76)。

 市の職員や退職者などが会員となるアマチュア落語会、『横浜市職員落語愛好会』の最高齢女性会員にして、同会が誇る美人(?)落語家のおひとり。

 この日は毎年6月と11月に開催される『落語の会』演者のひとりとして、女性の悋気(嫉妬心)がテーマの古典落語『悋気の独楽』を演じた。ちなみに『九色亭』の高座名は、以前“給食のおばちゃん”をしていたことによる。

 舞台の上でおたまさんが、登場人物の本妻と旦那、その愛人と使用人を、本妻はしっとりと、愛人は艶っぽく。声色を変えつつ、巧みに演じ分けていく。

 演じながら時折、手ぬぐいを左の口元に当てる。左半身の感覚がなく、左目は見えず、まぶたも動かない。左耳も聞こえないし、一昨年、関節を手術してからは正座もできなくなった。今では身体障害3級を持つ。

 多くの観客がそんなおたまさんの姿に元気をお裾分けされて劇場を後にするのだ。

 九色亭おたまこと、土屋佐代子さんが言う。

「何度も病気して、息子を失って“なんで私ばかりが!?”と、何度思ったものか。泣くのはもういいよ。これからは、ずっと笑っていたいなあ」

 土屋さんが落語を始めたのは、遠く30年以上前の昭和62(1987)年、“給食のおばちゃん”をしていた時代のことだった。

「車で(横浜市)あざみの小学校まで通っていたんですけれど、インターチェンジを下りると途端に見えなくなっちゃうんですよ、周りが。“あれ!? おかしいな”と。それで眼科医に行ったんです」

 何軒もの眼科に通ったが、かいもく原因がわからない。ようやく診断がついたのは、初診から2年もたったあとのこと。MRIを撮ってみると、眼球の後ろに腫瘍があった。脳腫瘍だった。

「それで即、入院。頭をクリクリに刈り上げました。普通の人はそれだけで相当ショックを感じるみたいだけど、私、日本舞踊をやっていてカツラをかぶるときに頭をピタッとまとめていたから、それには違和感がなかったの」

 だが、こんなふうに気丈でいられたのも、家族や友人の見舞いで賑やかな日中だけ。消灯後ベッドの中で頭に浮かぶのは“私、このまま死んじゃうのかな……?”。