阿川佐和子さん

 小説、エッセイ、トーク番組と縦横無尽にご活躍の阿川佐和子さん。4年前に小説家の父・阿川弘之さんを看取り、いまは認知症の母親の介護を続けています。そんな阿川さんが実体験から会得した、介護の秘訣を伝授します!

認知症の母親の介護体験を小説に

――阿川さんが昨年上梓(じょうし)された、小説『ことことこーこ』(角川書店)では、認知症になった母「琴子」と娘「香子」の心情が描かれています。阿川さんも現在、認知症のお母様を介護されているとのことですが、実際に起こったことを書かれているのですか。    

 小説のために作った話も多いですが、実話もあります。父親が家族に「母さんはボケた、ボケた、ボケた!」と連呼したのは、本当にあったことです。

 それから、母親が、備忘録のメモを山のように積み上げていて、そのメモに、「なんでこんなに忘れるのでしょう」「バカ、バカ、バカ」と書いてあるのを見つけたという話も、私が経験したことです。

 私はそのメモを見て、「ああ、ある日突然、認知症になるわけじゃないんだ」「その過程で、こんな焦りを感じていたんだ」と気づいたんです。たぶん、本人はそのころがいちばん不安で、やり場のないイライラがあったのではないかと。実際、母が怒りっぽくなった時期もありましたから。

 弟夫婦が少々悪役的な役まわりなのは作り話です。弟には事前に、「これこれこんなふうに書くけど、お宅のことじゃないからね」と念を押しておきました(笑)。

認知症の母の気持ちを書いてみたかった

――小説『ことことこーこ』では、主に娘の視点で物語が進んでいきますが、徘徊(はいかい)のシーンなどは、認知症である母親の目線で書かれていました。

 あるテレビ番組で認知症に詳しい先生にお聞きしたのですが、認知症の徘徊も、本人には、買い物とか仕事とか立派な目的があると。でも、その途中でわからなくなってしまうんですね。

 そんな話や、母の「バカ、バカ、バカ」というメモや、それを書いた母の気持ちを考えたときに、認知症になった側の心の動きを書けないかと思ったことが、この小説を書く大きなきっかけでした。

 例えば、よくある会話ですが、人に「最近、なんでも忘れちゃうのよ」と言われると、「そんなの私も同じよ!」と流したりしがちですよね。でも、本当に深刻な場合もある。そうやって、もの忘れが進んできて、自分が壊れていくと感じるって、どんな気持ちなのか、それを表現できないかと。

 また、何か「明るい介護小説」を書けないか、と考えたことも動機のひとつです。認知症や介護をテーマにした小説や映画、ドラマなど、その多くは悲壮感に満ちていて、見ていてつらくなってしまって。

 まあ、私の母のどこか明るい認知症は、すべての人に共通することではないし、介護の環境も恵まれているとは思います。でも、悲しい、つらいばかりではなく、思わず「クスッ」と笑えるような一面も、介護にはあると感じていたんです。