結婚して子どもを持つのが当たり前──。そんな“常識”も今は昔。晩婚化が進み、不妊治療で新生児の16人に1人が体外受精で生まれてくる時代に子どもを持ち、家族をつくるということの意味とは?
いかに良好な卵子をより多く得られるかが重要
先進国有数の少子高齢化が進行する日本。厚生労働省が発表した2018年の出生数は91万8397人で過去最低を更新した。背景には晩産化や未婚化の進展が大きく影響しているといわれるが、一方で子どもを持つことを望みながら不妊症に悩まされるケースも少なくない。
日本産科婦人科学会は不妊症を「子どもを望む男女が避妊なしの性交で1年を経ても妊娠に至らない状態」と定義し、子どもを希望するカップルの約10%が該当すると推計されている。不妊症専門クリニックとして約50年の歴史を持つ西川婦人科内科クリニックの西川吉伸先生は次のように語る。
「約50年前の不妊治療は基礎体温や超音波診断装置などで排卵を予測し、その時期に合わせて性交をすすめたり、精子を子宮内に注入する人工授精など、経験や感覚に頼る治療が主だったと思います。しかし、イギリスで成功した世界初の体外受精技術が日本でも1983年から始まり、今や国内で体外受精の専門医療機関は600施設以上に拡大しています」
そもそも妊娠は女性の卵巣から卵管に送り出された卵子が精子と受精し、子宮に着床することで成立する。不妊症の主な原因は女性の排卵・卵管障害、子宮の病気、男性の無精子症や精子運動能不足などだ。もっとも精子がほぼ毎日製造されているのに対し、卵子は女性が生まれた時点で上限があり、日々死滅して数を減らしながら、初潮以降毎月1個だけ排卵され、最後はゼロ(閉経)になる。
「要は女性の年齢と卵子の“年齢”は同じ。もともと卵子は流産などの原因になる染色体異常を起こしやすく、その割合は年齢とともに高くなります。40歳以上の女性では卵子の70%以上が染色体異常を起こしているとの報告もあります」
つまるところ不妊治療はいかに良好な卵子をより多く得られるかが重要だ。
「排卵に至らないで死滅する卵子にも良質なものがあり、それを得るための排卵誘発剤や、排卵直前の成熟した複数の卵子を卵巣から採取するため排卵抑制剤も開発されたことが不妊治療を大きく前進させました」