日本初の挑戦、スポーツ義足

 入社5年後には、義肢装具士国家試験に合格。10年が過ぎるころには、勘所をつかんで作れるようになっていた。

 しかし、「臼井さんで義足を」と全国から患者が来るようになった今も、慢心はない。

「一人前だなんて思ったことはないですね。最初から義足がぴったり合うこともめったにないし。患者さんの声を聞きながら、調整を重ねていく。それに尽きます」

 完成すれば終わりではない。筋肉や体重の増減で、そのつど調整が必要になる。このときも、対応は敏速だ。

「担当した患者さんみんなに携帯番号を伝えています。直接電話をもらえれば、すぐに義足を調整できるから」

 患者のためなら、労を惜しまない。携帯登録者数は、1400人にものぼる。

 まだ日本にスポーツ義足が普及していなかった30年前、初めてスポーツ用の義足を開発したのが、臼井さんである。

 きっかけは、入社して間もないころに見た、1本のビデオに始まる。

「アメリカ人女性の義足ランナーが、全速力で走る映像でした。少し前に、新婚旅行先のハワイで義肢工場を見学して、スポーツ義足があるってことは知ってた。だけど、実際につけて走る映像を見て、目が釘づけになった。こんなことができるんだって

 当時の日本では、義足の人は運動を避け、多くのことをあきらめるのが常識だった。

 そのことに疑問を持った臼井さんは、いつかスポーツ義足をこの手で作り、義足の人を取り巻く環境を変えたいと熱い思いを胸に抱いた。

練習会では、参加者たちと一緒になってストレッチをしたり、走ったり。なるべく多くの人と話をしようと、動き回っていた 撮影/伊藤和幸
練習会では、参加者たちと一緒になってストレッチをしたり、走ったり。なるべく多くの人と話をしようと、動き回っていた 撮影/伊藤和幸
【写真】メイドのコスプレ姿を披露した臼井さん

 そして、入社6年後、満を持して会社と掛け合い、スポーツ義足を開発する許可をもらったのだ。

「支給された研究費で、さっそく、アメリカの義足メーカーから、バネのような『足部』と、『ひざ継手』という、ひざの部品を取り寄せて。それからは、無我夢中だった」

 目指すは、スポーツ用の『大腿義足』。太ももからつけるこのタイプは、ひざの部分も金属製なので、歩くだけでも訓練が必要。それを、走れる義足にしようというわけだ。

「苦労したのは、ひざの部分。これがスムーズに動かないと、走るスピードについていけず、つんのめってしまう。それに、少しでも角度がよくないと、ひざがガクッと折れちゃう。ひざ折れは、大腿義足の人がもっとも怖がるアクシデントで、スピードを出せば大ケガにつながることもあります