現在、全国に100万人いると推測されるひきこもり。近年、中高年層が増加しており、内閣府は昨年初めて、40歳以上が対象の調査結果を公表した。一般的には負のイメージがあるひきこもり。その素顔が知りたくて、当事者とゆっくり話してみたら……。(ノンフィクションライター・亀山早苗)

※写真はイメージです

ひきこもりと自粛生活

 新型コロナウイルスに関してはまったく予断を許さない日々が続いている。3月以降、徐々に対面取材ができなくなり、緊急事態宣言が出された4月からは取材がことごとく延期に。ライター生活も30年を超えるが、こんなことは初めてで、私は気力をなくした。特に本連載は、対面を重ねながら書いてきた大事な記事で、会えなければ意味がない。鬱々としているうち、彼らの意見を聞きたくなった。

 ひきこもり経験者の多くは、穏やかでまじめで繊細。ゆえに傷ついてひきこもってしまうことが多いのだが、私自身は彼らと同じ場にいると、とても気持ちがラクになる。彼らは他人を責めないからだ。

 このコロナ禍において、彼らはどんな思いで過ごし、社会や経済活動が止まったことをどう思っているのだろう。

「外に出て働かなければいけない」というプレッシャーが彼らにはつきまとうが、「ステイホーム」が求められ、逆に少し肩の荷を下ろしているのではないか。

 以前、取材をさせてもらった人たちに、現状をどう感じているか聞いてみた。

「世間の価値観が一変したことを感じる」と話してくれた人が何人かいたのは、興味深かった。これまでひきこもっていることで非難を浴びてきたのに、今度は国が「ひきこもってほしい」と要請しているのだ。ただし、私が予想したように、「家にいることが推奨されて、胸のつかえが下りた」というわけではないようだった。

「家にいる」を無条件に肯定する社会

「家にいることが珍しくなくなったのは、私にとっていい作用かもしれません」

 そんな返事をくれたのは、「働きたいけど働けない」と以前、話してくれた40代の二条淳也さんだ。30歳くらいまではアルバイトを転々としていたが、人間関係がうまくいかず、心身ともに痛めつけられた。ひきこもってからは親の仕送りで生活を続けている。

「初めて行く美容院で『お仕事は何をされているんですか』と聞かれ、『家でいろいろ』と言うと、『こういうご時世ですもんね』と。コロナの影響で、今は誰に対しても『家で』と言えばすんでしまう。それは気がラクですね」

 言い換えれば、今まではそれだけ「お仕事は?」に対して圧力を感じていたということだ。それがコロナ禍で、相手が勝手に忖度してくれるようになったのだ。世間というのはいいかげんなものである。

 ただ、二条さんには困ったことがあった。「妻と会えなくなったこと」だ。彼は結婚しているものの同居せず、妻は実家暮らし。月に2回ほどデートをしていたが、緊急事態宣言下では会えなくなった。

「電話だけのデートは寂しかったですね。ただ、緊急事態宣言期間に私を心配する妻から手作りのマスクが送られてきたんです。血はつながっていないけど家族なんだとしみじみうれしかった」

 現在はデートが復活しているが、スーパーでもカフェでもマスクをしてビニールシート越しに懸命に働く人を見ると二条さんの心が痛む。

「がんばってるなぁと感心しながら、焦りが湧き起こってきます」

 労働だけが存在価値ではないが、働きたいのに働けない彼の焦燥感も想像に難くない。