“年金だけでは、2000万円足りない”とも言われている老後資金。2022年には、75歳以上の後期高齢者が病院で支払う医療費負担を所得に応じて1割から2割へ引き上げるという議論も加速しており、老後へのお金の不安が高まっている。

“やりくり費”をどうするかがカギ

 老後を安心して過ごすために、どのようなお金の使い方をしていけばいいのか。まず、“現役世帯と高齢者世帯の家計の変化を知ることが必要”だとファイナンシャルプランナーの藤川太さんは指摘する。

「現在の家庭の支出額と将来もらえる年金などの金額を比べると、不安になるかもしれません。しかし、年を重ねると自然に減額していく項目も出てきます。老後お金が不安でどうにかしたいと考えているならば、自然に減額する項目以外を対策する必要があります」(藤川さん)

 総務省の家計調査の結果を見ると、まず現役世帯と高齢者世帯の大きな違いは、大きな固定費がなくなること。住宅ローン、教育費はほぼなくなる。流行を追うことが減り、レジャーや通勤もなくなるので、被服費や自動車関連費は現役世帯の約半分。また、携帯電話を使う機会も減るので通信費も約6割程度になる。

 現役世帯の場合、家計のスリム化は“固定費を減らす”が基本だが、自然と固定費が下がるシニア世帯はそうはいかないことがわかる。

老後節約は、食費や交際費など、個人の使い方に左右される“やりくり費”をどうするかにかかっています。特に、交際費は現役世帯の約1・5倍になるという数字が統計で出ているので、何も対策しないで出費していると危険です」(藤川さん)

 家計調査によると、年金だけで暮らすのが困難で、毎月平均約4万円の貯金の切り崩しが必要とされるシニア世帯。十分な貯蓄がなければ不安になるのは当たり前だ。でも、ムダな出費を抑えれば、年金だけで足りるコンパクトな暮らしにすることも不可能ではない。

 では、何を“やめる・減らす”が効果的なのか。60歳前にやるべき備えをジャンルごとにチェックしてみよう!

現役世代→リタイア後、家計はどう変わる?
現役世代→リタイア後、家計はどう変わる?

■健康……家系&病歴的に気になる検査以外はやめる!

 年を重ねると健康不安も高まるため、ついつい健康にお金をかけがちだが、毎年なんとなく受けている健康診断や人間ドックは“やめる”候補に入れてよし。

「これまでの生活習慣のツケが出始めてくるのが65歳以降。病気を早期発見できれば、後にかかる医療費を削減できるので、健康診断や人間ドックはムダとは言えません。しかし、漠然と何でも受けておく必要もないと思います」

 そう話すのは、医学博士で医学ジャーナリストの植田美津恵さん。胃がんは日本人に多いがんのひとつだが、ピロリ菌の除菌をしている、あるいはそもそもピロリ菌がいないという人は、胃がんのリスク自体がかなり低いので毎年、胃がん検査をする必要性も低くなる。

「家系的に胃がんになる人が多い、親や兄弟が大腸がんで亡くなっているという人は、70歳、80歳になっても、その検査だけをピンポイントで受け続けることをおすすめします。そうではなく、1度、検査を受けて異常がなかった検査については、2年に1回にしてもいいと思います」(植田さん)

 特に、病院側が自由にメニューや金額を設定できる人間ドックは、セットになっている項目をすべて受けて、高額な検査料を支払うのはもったいない。本当に気になる検査だけ、納得のできる価格で受けられる病院を選ぶべき。