看護師への道を決定づけた「父の死」

 1950年7月、秋田県秋田市土崎港の小さな町で秋山さんは生まれた。9人きょうだいの末っ子。父は自宅で税理士として顧客を迎え、母はそれを手伝っていた。友達が遊びに来たり、泊まっていったり、「常に人がたくさんいる家」だった。

3歳の秋山さん。9人きょうだいの末っ子として大勢に囲まれ育つ
3歳の秋山さん。9人きょうだいの末っ子として大勢に囲まれ育つ
【写真】皇后雅子さまから“フローレンス・ナイチンゲール紀章”を贈られる秋山さん

 秋山さんが高校に入学した16歳の年に父は亡くなった胃のポリープ手術をするために開腹したところ、がんが進行していたため、胃の5分の3を切除まわりのがんは、触らずに蓋をしたようだったその時点で、余命3か月、長くて半年と告げられていた

 当時は昭和40年、当人への告知も、抗がん剤治療もなかった。母と兄にだけ余命は告げられ、家族の中で、父の状態を知っている人と知らない人がいる中、退院後は母が介護を行った。秋山さんがそのころを振り返って言う。

「私は、父ががんだとは知らなかったんです。やわらかいものを食べていたことは知っていたんですが、吐いたりするわけでもなく、“いずれ元気になるんだろう”と思っていたんですね」

 ただ、無口で眼光鋭い明治生まれの父が手術後は人が変わったように、母の後ろをついて回り、ひとり言を言うようになったあとになってわかったことだが認知症を発症していたのだ

 ぶつぶつ何かをつぶやきながら玄関の外に出ていく父に、「どうしてこんな状態に?」と不思議に思い、バカにしたこともある。そんな父を母は当たり前のように介護しつつ、秋山さんには「父親がどんな状態でも、尊敬しなさい」と諭した。

 父が亡くなったのは、月曜日。その前日に布団でヒゲを剃っていた父が、翌日に死ぬとは思っていなかった。亡くなる日の朝、母は秋山さんに「道草せず、まっすぐ帰ってきなさい」と言った。もともと、道草をするタイプではない。何かあるのかな、と思いつつ「はい」とだけ答え、家を出た。

帰宅すると、母が夕飯の支度をしていたんですが、その日は魚だったんですね。母は“魚はしばらく食べられないから、食べておきなさい”と言いました。今にも亡くなりそうな父を察知しながら、しばらく仏事の精進料理のみで魚が食べられない私たちのことを、気にかけていたんでしょうね」

 早めに帰宅した家族や近所の医者が、父の枕元に集まった兄が、何かを知っているかのように泣く父はゆっくりと息を吸って、吐いて、それを何度か繰り返した後、次の呼吸が途絶えた

「え、これが、人が死ぬっていうことなの?」

 と、秋山さんは思った。まるで何かの儀式のようだった。看護師の義姉が父の身体をきれいにするのを手伝いながら、突然の死を前に、16歳の秋山さんは戸惑っていた。

四十九日を迎えたころ、母が私に“お父さんは、がんだったのよ”と言いました“余命3か月と言われたのに1年半かけて世話をしたから、悔いはない”とでも私は“知っていたら、ていねいに接したし、もっと手伝ったのに”と思ったんです

がんで亡くなった父を看取った母。生前、病名は伏せられていた
がんで亡くなった父を看取った母。生前、病名は伏せられていた

 父の葬儀にはたくさんの人が参列した。当時の平均寿命は69歳。70歳で亡くなった父は、家族に看取られ、多くの人に見送られ、幸せな最期だった。

 命を奪ったのは、人々が恐れているがん秋山さんは16歳にして、末期がん、認知症、高齢家族介護、家族の看取りのすべてを見ていた。その父の死がきっかけで、秋山さんは看護師を目指すことになる。