行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回は、夫への不満が我慢の限界に達し、「熟年離婚」を決意した妻の事例を紹介します。

コロナ禍で増える熟年離婚相談

 筆者はコロナ禍において離婚は少ないものだと思っていました。なぜなら、東日本大震災が起こった10年前も離婚の相談は激減したからです。しかし、実際に蓋を開けてみると10年前とは違い、離婚の相談件数は前年比で同じくらいでした。

 特に多いのは60歳前後の女性(妻)。ちょうど夫が定年を迎え、退職金や年金がある程度は確定し、子育てや住宅ローンが終わり、悠々自適な老後が見えてくるタイミングです。ここで我慢の限界に達し、夫に見切りをつけ、三行半を突きつけたい! そんな相談がコロナという有事にもかかわらず、寄せられたのは驚きでした。

 例えば、夫が泥酔の末、記憶をなくして駅のホームから転落し、救助されたと夜中に電話がかかってくる。パイプカットをしたと嘘をつき、次から次に女を妊娠させて婚外子を作る。サラ金からも見放され、妻の卒業アルバムを悪用し、手当たり次第に旧友へ連絡し、金の無心をする……。

 そんなふうに夫の酒癖の悪さ、女癖の酷さ、そして金遣いの荒さが度を超えている場合、もはや妻にとって「いないほうがいい存在」。いわゆる家庭を顧みない典型的な夫ですが、令和から平成、さらに昭和まで遡ると、この手の亭主関白は決して珍しくありませんでした。しかし、昭和に結婚した夫婦がこの期に及んで縁を切るのなら、それは熟年離婚に踏み切ることを意味します。

 結婚している間は二人三脚。夫の尻ぬぐいに悩まされる代わりに夫の収入や年金、財産を頼りにすれば最低限の生活は保証されるでしょう。しかし、離婚すれば夫のわがままに付き合わされずにすむ代わりに夫の経済力を失います。

 もちろん、離婚に伴って年金や財産など多少のお金は手に入りますが、必ずしも十分というわけではありません。先行きが見えないコロナ禍で離婚はリスクが高い行動と言わざるをえないでしょう。とはいえコロナの有無にかかわらず、夫の存在に悩み、苦しみ、傷つけられることに変わりはありません。まずは離婚してもやっていけるのか。今後の生活に見通しを立てることが先決です。夫に愛想が尽きた妻はどうすれば離婚を切り出すことができるでしょうか?

<登場人物(相談時点、全て仮名)>
夫:公平(59歳。会社員。年収750万円)
妻:美由紀(58歳。保険外交員。年収460万円)
子ども:美憂(28歳。公平と美由紀の長女。会社員。年収350万円)
夫の母:節子(84歳。年金生活者)
妻の父:義男(81歳で逝去)

60歳を迎える夫の給与が激減

 美由紀さんが離婚を決断したきっかけは夫が持ち帰った給与通知書を見たこと。今まで夫の手取りは月45万円だったのですが、来月からは35万円、役職定年となる来年からは26万円へ下がることが通知されたのです。美由紀さんはこのことで夫と交わした約束が「破られる!」と思いました。どういうことでしょうか?

 美由紀さん夫婦は自宅マンションを購入するとき、美由紀さんの父親が頭金として400万円を出してくれたそう。夫はうれし涙を流し、「お義父(とう)さん、必ず返しますから!」と言い切ったのですが、夫は今の今まで頭金を返したことはありません。そんな中、末期がんで闘病中だった美由紀さんの父親が今年5月に逝去。感染対策で美由紀さんは父親の死に目に会えず、そのまま荼毘(だび)にふされたのです。「父に何と詫びていいか……これで終わりじゃないんです! 夫から頭金を取り立てたいと思っています」と意気込みます。

 なぜ、夫は頭金の返済を無視し続けたのでしょうか?