3月11日で東日本大震災から10年。震災直後から被災地に入り、取材を重ねてきたジャーナリストの渋井哲也氏が、現地からリポートする。第一弾は宮城県栗原市の通大寺の金田帝應住職による、人と人のつながり、復興支援のお話です。

 

 内陸部で岩手県境にある宮城県栗原市の通大寺(曹洞宗)。金田帝應住職は、東日本大震災の避難所や仮設住宅などで、移動傾聴喫茶『カフェ・デ・モンク』を開いてきた。「モンク」は仏教用語で「僧侶」だが、「文句」を言いながら、カフェで過ごすことをかけ合わせた言葉でもある。

お互いが“武装解除”をした

 筆者が金田住職の活動を知ったのは、震災から間もなくだった。仙台市内のカフェを借りて傾聴活動をしていたが、当時の南三陸町は瓦礫の山。避難所がなくなると、『カフェ・デ・モンク』は仮設住宅で傾聴活動をし、年越しそばを振る舞ったこともあった。

 お寺でインタビューをしていると、電話が鳴った。

10年前、最初の活動で知り合った人からでした。『あのときは、ありがとうございました』って。3回くらいしかその場所には行っていませんが、ちゃんと覚えていてくれたんだと思いました。自分のしていたことが間違っていなかったんだな。震災直後は、火葬場でボランティアをし、死者の供養をしていました。しかし、4月28日の四十九日を過ぎ、“死者の供養はもう終わり”と思い、今度は被災者に目を向けたんです」

 金田住職は『カフェ・デ・モンク』で、手作りのケーキを持ってくる。ほかの宗派のお坊さんやキリスト教徒も巻き込む“超宗派”で、被災者たちの話を聞いていた。

多くの人が訪れた『カフェ・デ・モンク』
多くの人が訪れた『カフェ・デ・モンク』

「当初、宗教者は立場の違いを超えていました。自ずと、お互いが“武装解除”をしたんです。1、2年は、宗教者として震災や被災者との向き合い方を真剣に考えました。そこに『教団』はありませんでした。あれが本当の宗教協力だったと思います。焚き火をしながら話し合い、焼きイモを焼きはじめ、被災者みんなに配りました。これが原点だなと」

『カフェ・デ・モンク』などで関わったのは、石巻市や南三陸町が中心だった。

「岩手県にも、福島県にも行ったんです。でも活動しやすかったのは、北上川や志津川、追波川の流域です。なぜなら、言葉も文化も理解できるからです。私たちは、川上に住んでいます。震災時に助けるのが礼儀です」

 例えば、石巻市では仮設住宅の抽選では「弱者優先」だったため、抽選にもれた人たちとは対面で繋がりを持ち、孤立を防いだ。お年寄りの女性が利用することが多かったが、何度も顔を出してくれたある若い男性がいた。彼には、「コーヒー飲んで行けよ」「家族は大丈夫だったか?」「仮設での生活はどうだ?」などと話しかけていた。

「実はこの男性は、津波で家族をなくしていたのです。しばらく通ってくれていたのですが、恋人ができてあるとき旅行に出かけたんです。でもその旅行中に、病気で亡くなってしまいました。10年活動を続けていると、美談だけでは終われません」