「2月の地震で本棚が倒れ、部屋がぐちゃぐちゃになりました。片づけたのにすぐにまた大きな地震……」

 3月20日、宮城県沖でマグニチュード(M)6.9の地震が発生、津波注意報が発令された。宮城県沿岸部に住む保育士の女性(20代)は、

「うちは海が近いのですぐに避難しました。外は暗くなっていたし、津波のことを考えると怖くて……」

 幸いなことに津波は起きなかった。しかし、東日本大震災から10年がたったばかり。被災した当時のことを思い出し、身体が震えた──。

「いつになったら落ち着くのでしょうか?」(前出の女性)

 東京大学(測量工学)の村井俊治名誉教授は指摘する。

地震はいつ、どこでも起きる可能性があり、残念ながら落ち着くことはありません」

 日本列島はこれまでにも幾度となく巨大地震に見舞われてきた歴史がある。

「地震の3つのタイプ」

 まずは海溝型東日本大震災はこれにあたり、M8を超える巨大地震と巨大津波が起きる危険性が高い。海底にある海溝という海のプレートと陸のプレートがぶつかる場所で発生する。

 2つ目はプレート内で起きる内陸直下型地震。熊本地震や阪神・淡路大震災のようにプレート内を震源とする。プレート移動時に地面の中にある複数の割れ目に力が加わり、上下方向や水平方向にズレると地震となる。規模は最大M8ほどとみられるが、耐震性の弱い建物の倒壊や火災、がけ崩れなどを引き起こし、大きな被害となる。

 3つ目は地下のマグマの動きや火山の噴火で発生する火山性地震。M5以下の小さな地震が頻繁に起きるのが特徴だが、まれに大きな地震が起きることもあるという。