池袋暴走事故から2年、高齢者による交通事故が社会問題となって久しい。それに伴い、事故防止策にも関心が集まっている。

 4月半ばの平日午後。全国初の高齢者講習の専門校として昨年6月に開校した「はりま高齢者講習専門校」(兵庫県高砂市)には、講義に熱心に聞き入るシニアたちの姿があった。

運転免許は1度取ればいい“免許皆伝”ではない

「スーパーも病院も自転で行けるところにありますが、それでも雨が降れば、がないとね」

 そう話すのは北山志郎さん(74)だ。同年代の妻と2人暮らし。免許更新に伴い「高齢者講習」を受けるため、この専門校へやってきた。

免許返納も考えたことはあります。特に夜は見えにくくて、運転が怖いんですわ」

 それでも北山さんが免許を手放せないのは、生活の足としてマイカーが欠かせない事情があるからだ。

 警察庁の統計(令和2年)によれば、全国の免許保有者のうち、70歳以上は1195万人。うち75歳以上が513万人を占め、2年前に比べ約35万人も増えている。

 高齢化の加速に伴い1997年、国は満70歳~74歳のドライバーに対し、免許更新時に座学、運転適性検査、運転講習などで構成される高齢者講習の受講を義務づけた。さらに2007年、75歳以上に認知機能検査も追加。いまでは全国の教習所に多くの高齢者が押しかけ、講習の予約は3か月待ちもザラにある。

講義に耳を傾ける高齢ドライバーたち。免許更新時の講習は'97年から義務化された
講義に耳を傾ける高齢ドライバーたち。免許更新時の講習は'97年から義務化された

 記者が取材に訪れたこの日、はりま高齢者講習専門校では約40人が受講していた。講習ではまず、「認知機能検査」が行われる。その結果をもとに受講者は2組に分かれ、交通ルールなど安全に関する講義を受ける流れだ。

「検査への不安を感じつつ、今日を迎えました」

 と、市内在住の西村賢一さん(80)。認知機能検査では検査日の年月日を回答したり、時計の文字盤に指定された時刻の針を書き入れたりするテストを実施。これにより記憶力や判断力が測定される。

「難しいところがあったねえ。勉強してきたんだけど、したところは全然出なくて。乗れなくなれば、免許を返納しようかと思っています。でも20歳の時分からに乗る生活だったから、実は切符の買い方がわからない」

 そう苦笑する西村さんの検査結果は76点以上で、記憶力・判断力に心配のない「3分類」と判定された。このほか、75~49点は記憶力・判断力が少し低くなっている「2分類」、48点以下は低下が認められる「1分類」の3つに振り分けられる。

 このうち「3分類」は講義に運転適性検査、10分程度の実指導を受講。加えて「2分類」は個別指導も受けることに。そして「1分類」は免許更新にあたり、医師の診断が必要となる。

右から、受講者の北山さん、西村さん、はりま高齢者講習専門校の城谷所長。講習を通して、客観的なデータの提供で高齢ドライバーに気づきを促している
右から、受講者の北山さん、西村さん、はりま高齢者講習専門校の城谷所長。講習を通して、客観的なデータの提供で高齢ドライバーに気づきを促している

 所長の城谷輝美さんが言う。

「運転免許は1度取ればいい“免許皆伝”ではありません。交通環境や年齢に応じた再教育が欠かせない。この再教育の理念が高齢者講習専門校を設立した目的のひとつです。

 高齢者の方は運転に癖がつきやすいんです。それに加齢による身体機能や認知機能の衰えも加わり、今まで可能だったことが難しくなってしまう。高齢者講習を通して、運転の癖と自身の衰えを自覚し事故防止に努めてください」