千葉県南部で繁殖、急増しているシカ科の特定外来生物、キョン。人間に危害を加えることはない臆病な動物だが、生態系を破壊したり、農作物に被害を及ぼすことから駆除の対象になっている。しかし、その命を奪うだけではなく、有効活用しようという動きも見られる。人と野生動物が共生する未来を探る──。

「ギョーウ、ギョーウ……」

 千葉県。房総半島南部のとある地域。日が落ちるとどこからともなく、聞いたことのない不気味な鳴き声が響き渡った。その声に80代の女性は眉をひそめた。

「キョンだよ。森とか空き家にいるのよ。この鳴き声、うるさいし気持ちが悪い」

動物園から逃げ出し繁殖

『キョン』とは中国や台湾にいるシカ科の小型草食獣。全長1メートル、体重は10キロ程度で中型犬程度の大きさだ。現在は東京・伊豆大島と千葉県の房総半島南部にのみ生息している。もともと日本の動物ではなく、海外から連れてこられた外来生物だ。

 動物園で飼われていたキョンが逃げ出し、温暖な気候で天敵もいなかったことから繁殖、野生化した。国はアライグマなどと同じように『特定外来生物』に指定、根絶を目指し駆除を進める。

移動するキョン。冬になると餌を求めて里に下りてくる頻度が増える(千葉県提供)
移動するキョン。冬になると餌を求めて里に下りてくる頻度が増える(千葉県提供)

「キョンは農作物に被害を与えたり、希少な植物を食べて日本古来の生態系に被害を及ぼすおそれがあります。すでに住民の生活環境や農作物には被害が出ており、県としては早急に駆除したいと考えています」(千葉県担当者)

 千葉県勝浦市、いすみ市など房総半島南部で急増しており、推定5万頭、最大で8万頭ほどいるという。

 見た目は小さくて愛くるしい動物なのだが、定着している地域では『厄介者』とされている。

「うちの花壇の花や家庭菜園で作った野菜の葉っぱなんかをみんなかじっていってしまう。すっかり人に慣れてしまって逃げもしません」(60代の男性)

 キョンの被害に悩む市町村の担当者も頭を抱える。

ガーデニング被害が深刻

農作物や背の低い草が食い荒らされる。伊豆大島では希少な植物も絶滅の危機に
農作物や背の低い草が食い荒らされる。伊豆大島では希少な植物も絶滅の危機に

「キョンは市街地の空き家にもすみ着いてしまいます。鳴き声の苦情やフンの害、農業被害や家庭菜園などを中心に食害も出ています。被害額は年間数百万円とイノシシやシカ、アライグマに比べれば小さいのですが、放っておくわけにはいきません」

 農業被害額に含まれないガーデニングの被害は深刻だ。

「高齢者にとってはガーデニングや家庭菜園などが生活の張り合いになっているんです。“市民生活に影響を及ぼす動物”と地域の人は困っています」(市町村担当者、以下同)

 ほかにもマダニを庭に落としたり、道を横切り走ってきた車とぶつかって交通事故になるケースもあるという。

「殺生は心苦しいのですが、特定外来生物として国が位置づけているので、日本にはいてはいけない野生動物。なので私たちは駆除しています」

 だが、その捕獲にはだいぶ苦戦しているという。

 キョンの生態に詳しいHunt+の石川雄揮さんが説明する。