「お餅も自分たちで作ることに決まったけど、全員で作ったほうがいい? それとも、チームに分けて作る?」

「お餅を作るチームと鳥取のお雑煮を作るチームを一緒にしたほうがいいと思う」

「鳥取のお雑煮ってあんこが入ってるけど、そのあんこは作るの?」

「調べたんだけど、あんこは小豆から煮て作るみたい」

 ホワイトボードに、日本各地の雑煮の材料や特徴が書き出されていく。山梨、東京、鳥取、香川、岩手、奈良の雑煮を作ることになり、ミーティングが行われていた。 

お雑煮作りの計画中(撮影/渡邉智裕)  
お雑煮作りの計画中(撮影/渡邉智裕)  

山梨県のとある小学校

 教室には小学校1年生から6年生まで26人の子どもたちが入り交じり、座る場所も自由。議長はやりたい人が自主的にするクラスもあれば、順番に担当するクラスもある。それも話し合って決める。教室の入り口には『おいしいものをつくる会』という手作りの看板が掲げられていた。

 山梨県にある南アルプス子どもの村小学校。この学校の教員は「先生」ではなく「大人」だ。子どもとの関係は対等で、校長もカトちゃん、あべちゃんなど名前やニックネームで呼ばれている。

 創設者で、学園長の堀真一郎さん(78)の思いがここに強く表れている。

「子どもが笑う。大人も笑う。これがよい学校のしるしです。教師に権威はいりません。学校や教育の常識からも自由で、謙虚に子どもと歩みます。教師はどこにいるかわからないくらいがいいんです」

 各クラスの担任は2人だが、大人の声はあまり聞こえてこない。

 何をするにも、まずは子どもたちの話し合いから。大人は見落としていることに気づくきっかけを投げたり、議題に挙げたりするだけだ。一方的に教え、指示することはない。大人が意見を言うときは、そっと控えめに手を挙げる。

 大人が大切にしているのは「子どもが自分で気づく」こと。隣のクラスの『クラフトセンター』では、毎年少しずつ古民家のリフォームを続けている。取材当日、「今日は冬休み明けなので古民家を見にいくと担任が言っていました。いい写真が撮れそうですね」と校長から聞いていたが、どうやらミーティングが白熱している様子。

学校のパソコンは数が限られているから、図書館にも行くといいと思うんだけど、どうやって決める?」

「土間のことは左官屋さんに聞きたいから、ネットじゃないと調べられないんじゃないかな。本で調べられることは図書館でいいんじゃない?」

 リフォームに関連する“学びの旅”の下調べをどう進めるかが議題だ。知りたいことがあれば、実際の場所に足を運び、職人にも話を聞く。子どもたち自身で電話をかけ、会いにいく約束もする。

 テーマも幅広い。「ちきゅうのしくみ」「おしろ」「にんじゃやしき」「むかしのたてもの」「きのかこう」「くぎ・ねじ」──。1年生も読めるよう、ホワイトボードにひらがなで書かれている。

 クラスの半分が町の図書館に出かけることに決まり、子どもたちは声を上げ、上着を手に教室を飛び出していった。

 古民家での作業をシャッターチャンスとして楽しみにしていた取材陣がガックリ肩を落としている傍らで『クラフトセンター』の担任あべちゃんは、予想外の展開を楽しんでいるように見えた。

今日は古民家には行かないみたいですね。大人の予測どおりに進まないのも、子どもの村ではよくあることです