本来、家庭で大人が担うべき子育てや介護を任される子どもたちは「ヤングケアラー」と呼ばれ、彼らの社会的支援の必要性が認識されるようになってきている。埼玉県・白岡市で暴行により死亡した15歳の少年も8人きょうだいの大家族で、弟や妹の面倒を見るため不登校になっていたヤングケアラーだったと報道されている。
2019年1月24日、千葉県野田市で起きた『野田小4女児虐待事件』。両親による虐待で死亡した栗原心愛さんもまた、「ヤングケアラー」だった。
心愛さんの母親は、次女を出産後、精神的なバランスを崩し入院。夜中に次女が泣き止まないと、心愛さんも父親と一緒に起きて次女をあやしていた。母親は退院してからも家事ができず、心愛さんは食事は自分で作り、次女の面倒を見なければならい時期があったという。
本稿では、「加害者家族」の中のヤングケアラーに焦点を当ててみたい。
時代から取り残された家族
「新聞を読んで、息子は“ヤングケアラー”だと思いました。将来がとても心配です。どうか、少しでも力になって頂けますと助かります」
刑務所から送られてきた手紙には、約20年前に強盗殺人事件を起こし、無期懲役で服役している受刑者・山口(仮名・50代)からの家族に関する相談が書かれていた。山口は事件当時、会社を経営しており、知人との金銭トラブルにより知人を殺害するに至った。彼には妻と、当時高校に入学したばかりの息子がいた。
山口の妻・香代子(仮名・50代)は夫が逮捕されるや否や、自宅の二階から飛び降りて自殺未遂を図った。息子はその場に居合わせており、この瞬間から母親の側を離れることができなくなってしまう。香代子は一命を取り留めたが精神のバランスを崩し、怪我が完治したあとも数年の間は精神病院への入退院を繰り返していた。
息子は高校を退学し、母親の面倒を見る生活となった。しばらくは、祖父母も母子を援助していたが、すでに双方の両親は他界し、現在は母子ふたりきり生活保護を受けて暮らしている。
30歳を過ぎた息子は友人もなく、母親以外の人間と話をする機会さえない。しかし、息子本人から話を聞く限り、今の状況に不安や将来への危機感を抱いていない。
20年近く母子だけで生活してきた息子とって、むしろ他人と関わることのほうがストレスだという。香代子も息子を夫の代わりのように頼っており、罪悪感は見られない。
山口は、判決が確定した段階で妻に離婚を申し出ていた。
「出所はいつになるかわからないし、刑務所からは何もできないので……。それでも、妻は息子と一緒に待つと言っています。ありがたい反面、現実が見えていないことが心配になるのです」
香代子と息子にとっては、事件が起きた日から時間が止まったままなのだ。
「主人には一日も早く戻ってきてもらって、事件前のような生活に戻りたいです」
香代子は涙ながらにそう話すが、山口が出所できるのは早くても十年以上先で、そのころは高齢者になっている。塀の「外」にいる家族の方が社会から孤立し、社会の動向に疎く、取り残されてしまっているケースも存在するのである。