目次
Page 1
ー 穏やかな葬儀だけではない
Page 2
ー 菊は白のみ、遺影はモノクロ

事故で亡くなられた方のご葬儀に、加害者が弁護士を連れて突然、弔問にいらっしゃるケースは少なくありません。事故によっては被害者側にも過失がある場合もありますが、亡くなられてしまうと100%被害者になりますから、大抵は門前払い。そこで感情を露わにされるご遺族の方も多いです。そうした場面を目の当たりにするのは、とてもつらいものがありますね」

 生きとし生けるものはすべて、いつかは死を迎える。自分が亡くなったときには、しめやかに、厳かに、かつ温もりを感じられる葬儀が執り行われてほしい――。

 そう願いたいものだが、時に葬儀の場では人間の生々しい感情や欲望が噴出してしまうこともある。某県の葬儀会社に勤務するSさん(40代・女性)に話を聞くと、一番キツイと感じるのは、故人が子どもの葬儀だという。

「お子様というのは、年齢が若いという意味ではありません。たとえば、喪主様の親御様が80代で故人様が60代というのは近年、よくみられるケースです。お式の間は冷静に振る舞っていても、ご出棺のときに感極まってお棺にすがりつく方もいらっしゃいます。いくつになってもお子様を見送ることはつらいことなのだと痛感しています」

穏やかな葬儀だけではない

 同じくらいキツイのが、突然、お別れが訪れたケースだそうだ。

「クモ膜下出血や心筋梗塞といった病気のほか、自殺や事故、事件など突然のお別れを迎えられる遺族の方も少なくありません。

 ご遺体の状態によっては、黒いビニール製の納体袋に納められた状態で、警察とともに葬儀社に運ばれてくるケースもあります。

 実は、自殺で亡くなられた故人様のご遺族様は冷静な方が多いんです。以前、服薬自殺をされた20代の女性のご葬儀を担当した際には、お父様は動揺して泣き崩れていたのですが、お母様は毅然とされていました。おそらく、『もしかしたら、こういうことが起きるかもしれない』と心のどこかで覚悟をされていたのだと思います」

 一方で、事故で亡くなった故人の遺族は、“パニック状態”であることが多いという。

「私はそうしたご遺族様に少しでも落ち着いていただけるよう、『お身内の方へのご連絡はお済みでしょうか?』とお声がけをして連絡をとってもらったりなど、簡単なお仕事をしてもらうようにしています。やるべきことがあると、人は案外、落ち着くものなんです」

 自殺で亡くなられた故人の葬儀では、次のような予想外の展開が待ち受けていたことも。

「その故人様は30代の男性で配偶者がいらっしゃったんです。でも、喪主は故人様のお父様が務められました。配偶者の方がいらっしゃる場合は配偶者が喪主を務めるのが一般的ですから、そうではない場合は家族間の問題が潜んでいる可能性が高いんですね。実際、その故人様の配偶者の方はお通夜にも告別式にもいらっしゃいませんでした。

 喪主を務めたお父様は非常に冷静でいらっしゃったのですが、告別式の最後の喪主のあいさつ中に突然、『息子が死んだのは嫁のせいだ!』といった話をはじめてしまったんです」

 だが、葬儀社としては止めに入ることはできず、見守ることしかできないのだとか。  

「喪主様は葬儀社にご依頼をされたお客様ですから、私たちスタッフは喪主様のご意向に従う形で動きます。ですから、こうした場合でも喪主様をお止めすることはできないんです。

 このときは当然、会場中がざわつき、ほかのご遺族様が止めに入りました。それでも喪主様の話は終わらず、騒然とした雰囲気のままご出棺となりました」