少子高齢化や核家族化が進むなか、親とは別々の住まいで生活を送る人も多いのではないだろうか。厚生労働省の人口移動調査(2016年7月実施)によると、65歳以上の親と子の居住地が異なる割合は55・1%にものぼる。
離れて暮らす親に対し、高齢になるほど病気やケガなど万が一の心配が募るだろう。
しかし多忙を理由に実家訪問や帰省の足は遠のき、ましてやコロナ禍では及び腰になりがち。結果的に年老いた親を放置し、不安に思っている人が少なくないはずだ。
遠距離で10年間認知症の母を介護
「親は地方で暮らし、自分は都会住まいといった状況でも、親の見守りは十分可能です」
こう語るのは、約10年間、遠距離介護を続けている介護作家兼ブロガーの工藤広伸さん。2007年、34歳のときに故郷・岩手県在住の父親が脳梗塞で倒れ、生活の拠点としていた東京から介護に通う日々がスタート。5年後、祖母の余命宣告と、母親の認知症の発症により負担は倍増。78歳の母の介護は今も続く。
「コロナ禍以前は月の3分の1は帰省していました。いまは2か月おきに、実家の盛岡に1か月滞在。岩手県内には妹が住んでいますが、基本的に母が1人で暮らしています」(工藤さん、以下同)
離れて暮らす親を遠距離介護するのは容易ではないはず。その選択をした理由は?
「親の介護で自分の人生を犠牲にしたくない思いがありました。東京での生活で築いてきた財産を全部捨ててUターンする気持ちにはなれなかったんです。親も子どもがずっとそばにいるより、社会での成長、活躍を願うもの。うちの母はそうでした。母を東京に呼び寄せることも頭をよぎりましたが、本人は望んでいない。ならば自分が通うしかないと決断したわけです」