子どもたちにとっては待望の夏休み。だが「やる気が出ない」「ダラダラと過ごしてしまう」という子どもに悩む親は多いだろう。夏休みの終盤に、後回しにしていた宿題を一気にやっている……。そんな状況を避けるには、呼びかけるいつもの言葉に注意。ちょっと言い方を換えれば、魔法のように行動が変わるはず!
夏休み真っただ中は、言うことを聞かない子どもへのイライラが募りやすい時期。
「子どもは親の言葉に大きく影響を受けます。ですから感情的に叱りたくなる場面であってもグッとこらえて、言い方を工夫するのがおすすめ。少し呼びかけを変えるだけで、子どものやる気を促すことができます」
そう話すのは、AERA dot.での教育コラムが100万PVを連発している東大卒のママで作家の杉山奈津子さん。夏休みにありがちな7つの場面での具体的な言い換え方を教えてもらった。
「宿題は毎日、少しずつやりなさい」→「3問終えたら、シールを貼っていこう」
大量にある夏休みの宿題。夏休み終盤にあわててやるのではなく、計画的に取り組んでもらうには?
「親が『やりなさい』と言うと、子どもはかえってやる気を失いがち。これは人間には自分の行動は自分で決めたいという『心理的リアクタンス』という本能が備わっているからです」(杉山さん、以下同)
そこでおすすめなのが、宿題を小分けにして、少しずつ終えるたびにシールを貼る方法。これで宿題にゲーム性を持たせることができる。
「パソコンでも簡単にシール作成ができます。よりやる気を引き出すために、子どもの好きなキャラクターをシールにするといいでしょう」
シールを貼る宿題進行表をリビングに置くことで、宿題の進み具合も一目瞭然に。
「シールを貼るたびに子どもは達成感が得られます。親はその都度褒めて、子どもの自己肯定感を育みましょう」
「最初のやる気はどこいったの?」→「これが終わったら、プールに行こう」
夏休みが始まった当初は張り切って勉強していたのに、しばらくすると宿題などほったらかしでダラダラ。これも夏休みあるあるパターン。
「やる気が続かないことを嫌みのように指摘しても、子どもはイラッとするだけ。それよりは『3ページも終わらせたんだね』と、できている部分に着目して褒めたほうが、子どもの向上心は刺激されます」
そのうえで、やりたくないことへのモチベーションを高める奥の手を活用。
「行動後に報酬があることによって、やる気が高まることを『エンハンシング効果』といいます。例えば、気分がのらない仕事を何とかこなせるのは、給料という報酬があるから。これを活用して、ドリルを1ページ終えたらプールに行くなど、勉強後の楽しみを提示するといいでしょう」
ダラダラ具合が目に余るときは、その状態を客観視させる言葉がけも有効。
「『今、あなたの中のナマケモノが出てるね』とユーモラスに指摘することで、子ども自身が自分は今サボっている、と気づきます。このように自分の状態を客観的に把握する感覚を身につけることで、自分の行動を制御する能力は育まれていきます」