目次
Page 2
ー 介護がのしかかると他がおろそかに ー 大切な時間が介護で奪われていく
Page 3
ー 介護によるストレスで問題行動も ー 毎日3時間程度の睡眠、深まる孤立
Page 4
ー さとみさんに任せきりの両親 ー 大切なのは、否定せずに寄り添うこと

 2022年1月に公開された1本の映画が話題を呼んだ。米アカデミー賞作品賞を受賞した『コーダ あいのうた』は、聴覚障がいのある両親と兄を支える10代の少女の物語だ。

 日本にも、彼女のように学校に通いながら病気や障がいのある家族の介護を担う子どもたちがいる。「ヤングケアラー」と呼ばれる彼ら彼女らは、本来受けるべき教育さえ満足に受けられなかったり、周囲との人間関係の構築ができず孤立してしまったりと多くの問題を抱えた存在だ。

 最近では、育ててくれた祖母の介護を20年にわたって行っていたという俳優の松村雄基さんをはじめ、山崎育三郎さんやお笑い芸人のキンタロー。さんなど、何人もの芸能人たちが「幼いころ自分はヤングケアラーだった」と告白したこともあり、言葉そのものが注目されるようになった。

ヤングケアラーとは?

 ケアを要する家族がいる場合、大人が担うようなケアの責任を引き受け、介護だけでなく家族の世話や家事、感情面のサポートなども行っている、18歳未満の子どものこと

若者ケアラーとは

 18歳~おおむね30歳代までのケアラー。ケアの内容はヤングケアラーと同様だが、ケアの責任がより重くなることもある

 今年、厚生労働省が初めて小学生を対象にヤングケアラーに関する実態調査を実施したところ、該当者が小学6年生の約15人に1人にのぼった。

※厚生労働省「令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業」(厚生労働省のヤングケアラーの実態に関する調査研究をもとに作成)
※厚生労働省「令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業」(厚生労働省のヤングケアラーの実態に関する調査研究をもとに作成)

 ヤングケアラーが生まれる原因のひとつは、介護に手を割ける人間が家族の中にいないこと。背景は、少子高齢化によるひとりっ子の増加、ひとり親世帯の増加、専業主婦の減少などさまざまだ。

「今は従来の日本型雇用が崩れて、共働きをしないと食べていけない社会。専業主婦が減り、家庭内で大人の介護者が減っています。猫の手ならぬ、子どもの手さえ借りなければ世話が回っていかないのです」

 ケアラーのトータルサポートを行う一般社団法人日本ケアラー連盟はそう指摘する。